セッションオーガナイザー:
辰巳 敬(東工大資源研・教授),岡部 徹(東大生研・教授),原 亨和(東工大応セラ研・教授)
趣旨:
「環境」および「資源」はあらゆる生産活動において今や最優先の課題であり,これらの課題を解決する上で化学が担うべき役割は極めて大きいものがあります。そこで本セッションでは昨年度に引き続き,3つのサブセッションを設定してそれぞれ注目度の高いテーマについて議論を深める場とします。
A.革新的省エネ・省資源プロセス:反応,分離,熱利用などにおける技術革新を含め,生産やその他プロセスにおける省エネルギー・省資源を目指した革新的な取り組みを紹介します。
B.資源を考慮した材料戦略:枯渇が危惧されるレアメタルやその他の元素の3Rおよびユビキタス元素への代替に関する最新の技術について議論します。
C.多様化する炭素資源にどう対応するか:地球温暖化や石油資源の枯渇などが危惧される中で,これまで化学工業原料あるいはエネルギーの中心的役割を担ってきた炭素資源の将来像を議論します。
これらの問題について関心を持つ様々な分野の方々の参加を歓迎します。
講演者: 選定中
- A.革新的省エネ・省資源プロセス
- 基調講演
- 新触媒の開発−資源・エネルギー・環境分野での貢献を目指して(三井化学・取締役研究本部長)藤田照典
- 招待講演
- 自動車タイヤにおけるエネルギー・環境対策(東工大院理工・教授)高田十志和
- 炭素繊維複合材料の現状と今後の展望(東レ複合材料研究所・所長/リサーチ・フェロー)北野彰彦
- 多層膜干渉を利用した高透明高遮熱フィルム(住友スリーエム コンストラクションマーケット事業部技術部)五十嵐麻ヤ
- クリーン酸化技術による超長寿命絶縁材料の開発 -触媒の発見から産学官連携による製品化までの道のり-(産総研環境化学技術・主幹研究員)佐藤一彦
- 依頼講演
- ミクロ多孔体薄膜を用いた分離技術の革新(早大先進理工・教授)松方正彦
- 酸化鉄などの固体触媒を活用した非食用各種バイオマスからの有用化学物質の生成プロセス(北大院工・教授)増田隆夫
- B.資源を考慮した材料戦略
- 基調講演
- NdFeB磁石の最新製法と将来展望(インターメタリックス・代表取締役社長)佐川眞人
- 招待講演
- レアメタルのリサイクル(産総研環境管理技術・研究グループ長)田中幹也
- Nd磁石から考えるエネルギー・材料戦略(信越化学工業 磁性材料研・所長)美濃輪武久
- 希土類ハロゲン化物を利用した材料プロセス(京大院工・准教授)宇田哲也
- 溶融弗化物を用いた希土類磁石合金の乾式リサイクル(東北大院工・助教)竹田 修
C.多様化する炭素資源にどう対応するか
- 基調講演
- バイオリファイナリー産業の将来像(地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ・理事/グループリーダー)湯川英明
- 招待講演
- 未来の石油代替資源としての藻類バイオマス(筑波大院生命環境・教授)渡邉 信
- 第三世代液体バイオエネルギーの現状と展望(京大院エネルギー・教授)坂 志朗
- 九州大学における炭素資源研究への取り組み−炭素資源国際教育研究センターの活動を中心として−(九大炭素資源国際教育研究センター・副センター長)林 潤一郎
- 水を水素源に用いた光触媒による水素製造と二酸化 炭素固定化反応(東理大理・教授)工藤昭彦
- 依頼講演
- 砂糖の工業化学原料としての過去・現在と今後,その可能性(精糖工業会・理事)斎藤祥治
- エネルギー植物栽培からエタノール製造までの一貫生産プロセス開発(バイオエタノール革新技術研究組合・技術開発本部 本部長代行)川端秀雄
- カナダオイルサンド事業の概要(JX日鉱日石開発 戦略企画G・プリンシパルリサーチャー)磯江芳朗
- 二酸化炭素由来脂肪族ポリカーボネートの研究開発動向と実用化への課題(東理大工・准教授)杉本 裕
|