第4回CSJ化学フェスタ2014 ―日本化学会秋季事業―



会 期:2014年10月14日(火)~16日(木)

会 場:タワーホール船堀

問い合わせ:公益社団法人日本化学会 企画部

Mail festa@chemistry.or.jp / Tel 03-3292-6163



主催:公益社団法人日本化学会
後援: 文部科学省, 経済産業省, 国立科学博物館, 科学技術振興機構, 日本化学工業協会, 新化学技術推進協会, 産業技術総合研究所, 理化学研究所, 日本原子力研究開発機構, 物質・材料研究機構, 江戸川区




プログラム

プログラム変更情報

2014/10/09 学生ポスター 発表中止 P4-088

2014/10/09 ノーベル賞解説講演会 プログラム確定

2014/10/08 学生ポスター 発表中止 P7-075

2014/10/01 太陽電池 講師変更 大北 英生 氏 → 辨天 宏明 氏

フェスタ企画

テーマ企画

Diversity! -化学は多様性を促進する-
社会ニーズの多様化に牽引されて科学技術のボーダレス化、多様化が進んでおり、 新たな物質を生み出すことのできる科学技術である「化学」は、この多様化を促進する基盤となっています。 テーマ企画では、エネルギー、食、医療など人類普遍の課題解決に向けた化学技術、3Dプリンタや様々な機能材料など未来社会に向けた新技術、 計算科学や結晶解析などの基盤技術など、化学に関わる多様な技術群を俯瞰するセッションを企画するとともに、ビジネス戦略、研究成果発表ガイダンス、 女子学生キャリアアップ支援など、多岐にわたるセッションも企画しています。多様性に挑戦する化学技術シナリオを体感できるテーマ企画に、是非ご参加下さい。

プリンタブルハイブリッド太陽電池 -どこまで伸びる!次世代太陽電池- オーガナイザー:早瀬修二(九州工業大学大学院生命体工学研究科・教授)
:石毛 修(コニカミノルタ),中野達也(ダイセル)

近年、19.3%という高効率なペロブスカイト型太陽電池が報告されました。 本セッションでは、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池を含めた次世代プリンタブルハイブリッド太陽電池の現状と将来を議論します。 これらの分野を先導する方々に、先進技術を紹介いただくとともに、効率、耐久性、コスト等の課題を踏まえ、どこまで次世代太陽電池が発展するかを議論します。 会場の皆様の参加も期待しています。

開催日時
10月16日(木)10時~18時
開催会場
タワーホール船堀 5階 小ホール
プログラム
 
10:00-10:40
印刷工程を利用して作る次世代有機系太陽電池
瀬川浩司 (東京大学先端科学技術研究センター・教授/産学連携新エネルギー研究施設長)
10:40-11:20
色素増感太陽電池のモジュール開発と今後の展開
山中良亮 (シャープ 研究開発本部 材料・エネルギー技術研究所 第五研究室・室長)
11:20-12:00
有機薄膜太陽電池モジュールの開発
中尾英之 (東芝 研究開発センター)
13:00-13:40
有機薄膜太陽電池の現状と将来
辨天宏明 (京都大学大学院工学研究科・助教)
13:40-14:20
有機薄膜太陽電池用高機能ポリマー開発の現状と将来
尾坂 格 (理化学研究所創発物性科学研究センター・上級研究員)
14:20-15:00
新しいLUMO準位測定方法と有機系太陽電池研究へのインパクト
吉田弘幸 (京都大学化学研究所・助教)
15:10-16:00
ペロブスカイト太陽電池の実力と将来ポテンシャル
宮坂 力 (桐蔭横浜大学大学院工学研究科・教授)
16:00-16:40
量子ドット太陽電池の現状と将来
久保貴哉 (東京大学先端科学技術研究センター・特任教授)
16:40-17:20
印刷プロセス太陽電池の現状と将来
伊藤省吾 (兵庫県立大学大学院工学研究科・准教授)
17:20-18:00
赤外応答性ペロブスカイト太陽電池およびPb freeペロブスカイト太陽電池に関する研究開発動向
早瀬修二 (九州工業大学生命体工学研究科・教授)

▲ TOPへ戻る


有機エレクトロニクスの21世紀型基礎研究と事業化戦略 ~次世代を担う若手による若手のためのシンポジウム~ オーガナイザー:谷口彬雄(信州大学繊維学部・名誉教授)
企画担当委員:石毛 修(コニカミノルタ),都築博彦(富士フィルム),長田 実(NIMS),星野 聰(産総研),瀧宮和男(理研)

20世紀の有機化学研究により蓄積された分子構造と高次構造の制御に関する知見を生かし、 有機エレクトロニクスは飛躍の時を迎えています。一方、21世紀における事業化(研究)では各々が置かれた立場において戦略全体に関与し、 異分野を巻き込みながら推進する心構えが必要となります。本セッションでは、「事業化を見据えた基礎研究・化学の役割」をキーワードに 、次世代を担う若手による講演とパネルディスカッションにより、有機エレクトロニクスの将来について議論します。

開催日時
10月15日(水)10時~16時30分
開催会場
タワーホール船堀 2階 桃源
プログラム
 
10:00-10:10
趣旨説明
瀧宮和男 (理化学研究所・グループディレクター)
10:10-10:40
20世紀型工業を脱却し、「有機」の力で飛躍を
谷口彬雄 (信州大学繊維学部・名誉教授/特任教授)
10:40-11:10
フレキシブル有機エレクトロニクスを用いた次世代医療・福祉
関谷 毅 (大阪大学産業科学研究所・教授)
11:10-11:40
非晶質有機半導体薄膜の異方性とその有機エレクトロニクスへの応用
横山大輔 (山形大学大学院理工学研究科・准教授)
11:40-12:10
第三世代有機EL発光材料の新たな展開
中野谷 一 (九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター・助教)
13:10-13:40
低製造エネルギー・低消費電力な照明を可能にする有機π電子化合物の化学
夫 勇進 (山形大学大学院理工学研究科・准教授)
13:40-14:10
屈曲型パイ電子系コアに基づく新機能性有機半導体材料の開発
岡本敏宏 (東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻・准教授)
14:30-15:00
完全室温印刷で形成する有機トランジスタ
三成剛生 (物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点・MANA独立研究者)
15:00-15:30
有機EL・夢の実現-未来は自ら切り拓く-
北 弘志 (コニカミノルタ アドバンストレイヤーカンパニー 有機材料研究所・所長)
15:30-16:30
パネルディスカッション 『20世紀型工業を脱却し,「有機」の力で飛躍を』
モデレーター:谷口彬雄 (信州大学繊維学部)
パネリスト:北 弘志 (コニカミノルタ アドバンストレイヤーカンパニー有機材料研究所),
横山大輔 (山形大学大学院理工学研究科),瀧宮和男 (理化学研究所),関谷 毅 (大阪大学産業科学研究所)

▲ TOPへ戻る


ナノカーボン -未来を豊かにする技術の集い!- オーガナイザー:篠原久典(名古屋大学大学院理学研究科・教授)
企画担当委員:山根深一(東レ),定延治朗(帝人),大森和弘(昭和電工),柳 裕之(トクヤマ)

21世紀はカーボンの時代と言われています。フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブなどに代表されるナノカーボンは、 しなやかで極薄・安定かつ強靭材料であるだけでなく、人類がかつて経験したことない驚異的な量子性能が次々と見いだされ、新たな構造部材やエレクトロニクス 、医療・バイオ分野まで応用の期待が広がっています。本セッションでは、このような最先端分野で活躍する研究者が一堂に会して、豊かな未来を築く技術戦略や 課題解決手段などを紹介します。

開催日時
10月16日(木)10時~17時10分
開催会場
タワーホール船堀 2階 平安
プログラム
 
10:00-10:10
趣旨説明
篠原久典 (名古屋大学大学院理学研究科・教授)
10:10-10:40
ナノ界面制御プラズマプロセスによる内包カーボンナノチューブ創製
○金子俊郎・加藤俊顕 (東北大学大学院工学研究科・教授・講師)
10:45-11:15
eDIPS法CNT製造技術とその応用開発の進展
斎藤 毅 (産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 流動気相成長CNTチーム・研究チーム長)
11:20-11:50
単層カーボンナノチューブの量産化
上島 貢 (日本ゼオン 新事業開発部・課長)
13:00-13:30
究極的な原子膜 グラフェンの単結晶成長に向けて
吾郷浩樹 (九州大学 先導物質化学研究所・准教授)
13:35-14:05
工場建設決定、スーパーグロース単層CNTの実用化
畠 賢治 (産業技術総合研究所・首席研究員)
14:10-14:40
機能性導電性フィルム
伊藤晴彦 (帝人 樹脂事業本部 開発・技術生産統轄部)
14:45-15:15
ナノカーボンを用いた次世代キャパシタ
玉光賢次 (日本ケミコン 技術本部・基礎研究センター長)
15:30-16:00
2層CNT透明導電膜の開発
佐藤謙一 (東レ 化成品研究所・主任研究員)
16:05-16:35
カーボンナノホーンと生体との相互作用
湯田坂雅子 (産業技術総合研究所・招聘研究員)
16:40-17:10
CNTの安全性評価支援技術の開発と普及
藤田克英 (産業技術総合研究所 安全科学研究部門・主任研究員)

▲ TOPへ戻る


水素社会を支える材料技術 オーガナイザー:秋葉悦男(九州大学大学院工学研究院・教授)
企画担当委員:小堀良浩(JX日鉱日石エネルギー),小柳津研一(早大理工)

燃料電池の普及と水素供給インフラの整備が進展し、本格的な水素エネルギー社会の到来を目前にしている現在、 水素分子の性質を材料化学の観点で深く理解することは重要な課題です。本セッションでは、間近に迫った燃料電池自動車の市場導入と、 それを支える自立的かつ安定的な水素供給構造の構築という社会要請を背景として、水素の製造技術、高圧水素が関わる特異な材料物性などについて議論します。 近未来の再生可能エネルギーの利用促進を支え、持続可能な低炭素社会の実現に寄与しうる、革新的な材料技術の研究開発動向を探ります。

開催日時
10月16日(木)10時~16時45分
開催会場
タワーホール船堀 2階 桃源
プログラム
 
10:00-10:10
趣旨説明
秋葉悦男 (九大院工)
10:10-11:00
トヨタ自動車における燃料電池自動車開発の現状と展望
高橋 剛 (トヨタ自動車 FC開発部・担当部長)
11:00-11:50
燃料電池車普及に向けた水素供給インフラ整備状況と今後の課題
斎藤 彰 (JX日鉱日石エネルギー・担当シニアマネージャー)
13:00-13:50
水素社会実現に向けた取り組み
大平英二 (新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部・主任研究員)
13:50-14:40
水素エネルギーキャリア技術としての電解プロセスの材料
光島重徳 (横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門・教授)
15:00-15:50
高圧水素雰囲気下のトライボロジー
澤江義則 (九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門・教授)
15:50-16:40
高圧水素雰囲気下での高分子材料の挙動
西村 伸 (九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門・教授)
16:40-16:45
閉会挨拶
小堀良浩 (JX日鉱日石エネルギー)

▲ TOPへ戻る


蓄電池 -これまでとこれから- オーガナイザー:安部武志(京都大学大学院工学研究科・教授)
企画担当委員:永村裕生(日本触媒),中野達也(ダイセル),石毛 修(コニカミノルタ)

リチウムイオン電池が市販されてから20年以上が経ち、スマートフォン、タブレットの実現に貢献しました。 さらに、HEVやEVなど大型のリチウムイオン電池にも展開しています。このような中、今後のリチウムイオン電池を中心とする蓄電池開発をどう考えていけばよいか? 本セッションでは、これまでのリチウムイオン電池開発を俯瞰し、次世代蓄電池につながる研究開発動向について紹介します。

開催日時
10月14日(火)13時~17時30分
開催会場
タワーホール船堀 2階 平安
プログラム
 
13:00-13:10
趣旨説明
安部武志 (京都大学大学院工学研究科・教授)
13:10-13:50
リチウムイオン二次電池に望まれる特性
西 美緒 
13:50-14:30
クレハにおける電池材料開発
永井愛作 (永井技術事務所・代表取締役)
14:40-15:20
日立化成における炭素負極の開発 -これまでの10年とこれからの10年ー
西田達也 (日立化成・開発担当部長)
15:20-16:00
リチウムイオン電池用電解液による電池特性改善機能のこれまでとこれから
吉武秀哉 (山形大学大学院理工学研究科・教授)
16:10-16:50
4d遷移金属を用いた次世代高容量正極材料の可能性
藪内直明 (東京電機大学工学部環境化学科・准教授)
16:50-17:30
次世代蓄電池の現状とこれから
安部武志 (京都大学大学院工学研究科・教授)

▲ TOPへ戻る


光材料化学の最前線 -新ビジネスを切り拓く大学発の光材料革命- 企画担当委員:久新荘一郎(群馬大院理工),柴富一孝(豊橋技科大院工),長谷川靖哉(北大院工)

光を用いた科学技術「光科学技術」の近年の発展は目覚ましいものがあり、レーザーやディスプレイだけでなく 、最新型メモリや医療応用へも展開しつつあります。光科学技術を新ビジネスへと応用するためには、光の持つ特性を自在に操る光機能性の物質研究が必要です 。本セッションでは、21世紀社会を切り拓く光材料化学の最先端について報告し、新産業展開に向けた新しいシーズの可能性を紹介します。

開催日時
10月15日(水)13時30分~17時30分
開催会場
タワーホール船堀 3階 303会議室
プログラム
 
13:30-13:35
趣旨説明
長谷川靖哉 (北海道大学大学院工学研究院・教授)
13:35-14:20
有機ラジカルを使う新型有機EL素子:常識を覆した開殻分子の利点
池田 浩 (大阪府立大学大学院工学研究科・教授)
14:20-15:05
近未来の電子ペーパーの進化:新型エレクトロクロミック材料
小林範久 (千葉大学大学院融合科学研究科・教授)
15:05-15:50
分子が拓く最先端の光メモリ:フォトクロミック分子材料の最先端
松田建児 (京都大学大学院工学研究科・教授)
15:50-16:35
ナノテクを用いた最先端ホログラフィー:無機ナノ結晶材料の進化
松田厚範 (豊橋技科大学大学院工学研究科・教授)
16:35-17:20
光を用いた最先端の生体計測:発光錯体を用いた生体内酸素計測
飛田成史 (群馬大学大学院理工学府・教授)
17:20-17:30
閉会挨拶
久新荘一郎 (群馬大院理工・教授)

▲ TOPへ戻る


キラル化学が左右する!-分子・材料・デバイスの最先端- 企画担当委員:舟橋正浩(香川大工),矢貝史樹(千葉大院工),冨田恒之(東海大理),大内 誠(京大院工),緒明佑哉(慶大理工)

キラリティーに係わる化学は、化学の枠を越えて、医薬、生物学、物理学へと広がっています。不斉合成をはじめとして、 キラリティーを利用した様々な機能性材料の研究が推進されており、キラル高分子材料は一部実用化のレベルに達しています。本シンポジウムでは、 キラル化学を軸にして、有機、無機、高分子材料、ハイブリッド材料、デバイス、産業応用など、最新のトピックスを取り上げ、講演とパネルディスカッションを行います。

開催日時
10月16日(木)10時~17時30分
開催会場
タワーホール船堀 3階 303会議室
プログラム
 
10:00-10:05
趣旨説明
大内 誠 (京都大学大学院工学研究科)
10:05-10:50
高分子キラリティーのスイッチングに基づいた新しいキラル機能
杉野目道紀 (京都大学工学研究科・教授)
10:50-11:20
無機物へのキラル転写:キラルな細孔をもつ多孔質シリカの合成と応用
横井俊之 (東京工業大学資源化学研究所・助教)
11:20-11:50
合成らせん高分子のキラル識別材料への応用
前田勝浩 (金沢大学大学院自然科学研究科・准教授)
13:00-13:30
ウイルス構造に学んだペプチドナノカプセルの構築
松浦和則 (鳥取大学大学院工学研究科・教授)
13:30-14:00
発光性π電子系におけるキラリティ誘起の新戦略
前田大光 (立命館大学薬学部・教授)
14:00-14:30
キラル多核錯体の設計と触媒的不斉合成への応用
松永茂樹 (東京大学大学院薬学研究科・准教授)
14:30-15:00
キラル分析・分離の最前線
大西 敦 (ダイセル総合研究所・ライフサイエンス開発センター所長)
15:00-15:30
キラル分子凝集体が示す革新的複雑系化学現象
田村 類 (京都大学大学院人間・環境学研究科・教授)
15:45-17:25
パネルディスカッション 『徹底討論!キラル化学の夢と未来』
ファシリテーター:舟橋正浩 (香川大工),矢貝史樹 (千葉大院工),緒明佑哉 (慶大理工)
パネリスト:杉野目道紀 (京大院工),前田勝浩 (金沢大自然),松浦和則 (鳥取大工),
前田大光 (立命館大薬),松永茂樹 (東大院薬),大西 敦 (ダイセル),田村 類 (京大院人間環境)
17:25-17:30
閉会挨拶
舟橋正浩(香川大学工学部)

▲ TOPへ戻る


スーパーゲルが誘発するゲルの進化とイノベーション -見て触って実感!- オーガナイザー:古川英光(山形大学大学院理工学研究科・教授)
企画担当委員:早川晃鏡(東工大),藤原隆司(埼玉大),植村卓史(京都大学)

ゲル科学の進展は著しく,以前に想像もできなかったような新しい性質や機能をもつゲルが続々と開発されています。 瞬時に固まるゲルや,壊れても戻る自己修復ゲル,さらにゲルをいろいろな形に自由に造形する3Dゲルプリンターなどのイノベーションが進んでいます。 生物の多くの部分がゲルで構成されていることになぞらえると,ゲルはまるで「いきもの」のように進化しているようにも見えます。 このような“ゲルの進化”を実感できるように,参加者が実際に進化したゲルに見て触れていただけるデモをご用意しました。 そしてゲルの進化を引き起こしている研究者や開発者らによる生の声をプレゼンでお届けします。ゲルの進化論を大いに語り合いましょう!

開催日時
10月14日(火)13時~17時
開催会場
タワーホール船堀 4階 401会議室
プログラム
 
13:00-14:00
ゲルに触れる -展示その1 展示ガイド
古川英光 (山形大学大学院理工学研究科・教授)
14:00-14:20
自己修復する高靱性ゲル
黒川孝幸 (北海道大学大学院先端生命科学研究院・准教授)
14:20-14:40
ナノコンポジット(NC)ゲルの進化と自己修復性
原口和敏 (日本大学・教授)
サポーター:武久 敢(DIC 総合研究所 LS開発プロジェクト・研究主任)
14:40-15:00
ナノの滑車がもたらす環動高分子材料の新展開
○眞弓皓一・伊藤耕三 (東京大学大学院新領域創成科学研究科・助教・教授)
15:00-16:00
ゲルに触れる -展示その2 展示ガイド
古川英光 (山形大学大学院理工学研究科・教授)
16:00-16:20
瞬時に固まるスーパーゲル
酒井崇匡 (東京大学大学院工学系研究科・助教)
16:20-16:40
3Dプリンタと科学、医療
川上 勝 (山形大学大学院理工学研究科・准教授)
16:40-17:00
私たちの暮らしの中の身近なゲル~最新!!ソフトコンタクトレンズの上手な選びかた~
渡辺剛士 (メニコン・部長)

▲ TOPへ戻る


生物資源が拓く新たなマテリアルの世界 企画担当委員:吉江尚子(東大生研),小柳津研一(早大理工),高田十志和(東工大工),冨田恒之(東海大理)

石油化学は、エチレンなどの少数の単純な基幹物質を複雑な構造へ転換することにより、各種の機能材料を得てきました。 一方、バイオマスは糖鎖、リグニン、タンパク質、DNAなど多種多様で複雑な構造の化学物質から構成されます。 バイオマス化学では、これらの物質が元から有する複雑さや機能を有効に活用することが肝要と思いませんか?本セッションでは、 バイオマスの特性を活かした化学展開に焦点を当て、バイオマス材料ならではの新たな機能・性能について議論します。

開催日時
10月16日(木)13時~17時
開催会場
タワーホール船堀 4階 401会議室
プログラム
 
13:00-13:45
隠れた有用バイオマス資源を発掘する ―植物資源ビニルモノマーが拓く新たなバイオベースポリマー― 
上垣外正己 (名古屋大学大学院工学研究科・教授)
13:45-14:30
バイオマスからスーパーエンプラを作る ―微生物バイオ分子から設計される高耐熱ポリマー― 
金子達雄 (北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科・准教授)
14:30-15:15
新しい天然ゴム資源の扉を開く ―タイヤ用原材料としてのグアユールの開発―
小澤洋一 (ブリヂストン タイヤ材料開発第1本部兼中央研究所・フェロー/部長)
15:30-16:15
バイオベース材料の実社会展開を推し進める -耐久製品用バイオプラスチックの開発動向と新展開-
位地正年 (日本電気 スマートエネルギー研究所・主席研究員)
16:15-17:00
バイオプラスチックの最新トレンドと今後の展開
猪股 勲 (日本バイオプラスチック協会・顧問)

▲ TOPへ戻る


機能性食品研究の最前線! ~ひとびとの健康な毎日のために オーガナイザー:桂木能久(花王ヘルスケア食品研究所・所長)
企画担当委員:山口 修(花王),金子行裕(ライオン)

食品には、「栄養」、「おいしさ」、そして「生体調節」の3つの機能が知られています。本セッションでは、食品成分の優れた生体調節機能について優れた研究成果を挙げている、機能性成分の有効性研究とメカニズム研究に焦点を当てます。それぞれの機能性成分は、人類が永らく摂取してきた身近な食材に含まれており、肥満、疲労、免疫調節、血管機能などに効果があることが、最新のメカニズム研究とヒト試験により確かめられてきています。世界的な成長市場である機能性食品の研究開発動向について、「機能性食品の現状と未来像」の基調講演に続き、その最前線の取組みを紹介します。

開催日時
10月15日(水)9時30分~12時30分
開催会場
タワーホール船堀 4階 リハーサル室
プログラム
 
09:30-10:15
〔基調講演〕機能性食品の現状と未来像
阿部啓子 (東京大学大学院農学生命科学研究科・名誉教授/特任教授)
10:15-10:45
脂肪を燃やして健康を守るフコキサンチン作用
細川雅史 (北海道大学大学院水産科学研究院・准教授)
10:45-11:15
メタボ解消でいつまでも健康的に!ラクトフェリンの内臓脂肪低減効果
小野知二 (ライオン 生命科学研究所・主任研究員)
11:30-12:00
オルニチンの最新の知見
菱田幸宏 (協和発酵バイオ ヘルスケア商品開発センター・研究員)
12:00-12:30
コーヒーポリフェノールの健康機能 ~体脂肪と血管機能研究~
安永浩一 (花王 ヘルスケア食品研究所・室長)

▲ TOPへ戻る


凄いぞ!日本の食 -フードチェーンを通じて美味しさ・安全・信頼に貢献する化学- オーガナイザー:大谷敏郎(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所・所長)
企画担当委員:菅原周一(JSR),金子行裕(ライオン),音澤信行(旭硝子)

和食が昨年末に無形文化遺産に登録されるなど、日本の食は世界に広がり、今後の経済成長の1つの柱になると期待されています。 「安全」、「健康」、「おいしさ」がブランドイメージである日本の食を積極的に海外展開するには、生産性向上、安全性確保、流通や保存の技術、 おいしさの解析など様々な研究開発が必要とされます。本セッションでは、日本の強みを広げる最先端の食品関連技術の展開を、化学のアプローチを中心に幅広く紹介します。

開催日時
10月14日(火)10時50分~17時15分
開催会場
タワーホール船堀 2階 桃源
プログラム
 
10:50-10:55
趣旨説明
大谷敏郎 (農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所・所長)
10:55-11:30
〔基調講演〕フードチェーンを大切に -安全な食品の安定調達-
一色賢司 (日本食品分析センター・学術顧問/北海道大学・名誉教授)
11:30-12:00
強い農業の実現を目指す食農ビジネス研究の展開
後藤一寿 (農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター・主任研究員)
13:00-13:30
農業ルネッサンス-高収率・高付加価値化を可能とする最新品種改良技術
羽鹿牧太 (農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 畑作物研究領域・領域長)
13:30-14:00
未来農業を創る!植物工場最前線
中野明正 (農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所・上席研究員)
14:00-14:30
食品の安全性・信頼性を支える最新の化学分析技術
亀山眞由美 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品分析研究領域・領域長)
14:30-15:00
農場から食卓までの食中毒菌汚染を防ぐ技術
川本伸一 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所・企画管理部長 )
15:10-15:40
”安全で美味しい”食品の加工・保存技術の最前線
五十部誠一郎 (日本大学 生産工学部 マネジメント工学科・教授)
15:40-16:10
食品の流通・保存技術の最前線
椎名武夫 (千葉大学大学院 園芸学研究科・教授)
16:10-16:40
食はどのように健康に寄与しているのか?
山本(前田)万里 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所食品機能研究領域・領域長)
16:40-17:10
食品の美味しさ評価の最前線
神山かおる (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所・上席研究員)
17:10-17:15
閉会挨拶
大谷敏郎 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所・所長)

▲ TOPへ戻る


健康社会に貢献する医薬・バイオ -化学者へ伝えたい研究開発事例- 企画担当委員:岡本晃充(東大先端研),新垣篤史(東京農工大院工),山中正道(静岡大院理)

私たちの健康な暮らしのために、医薬・バイオは大変役に立っています。多くの創薬研究者が新薬開発を目標に日夜研究を進め、化学、生物学、 医学などの最先端科学を「クスリ」という形に変えています。また、バイオ技術を利用した創薬や新たな機能性食品にも目が向けられています。本セッションでは、 産学の第一線の研究者が医薬品や機能性食品の研究開発について実例を発表し、研究のブレイクスルーとなるような新たな展開をどのように見いだし、健康に役立つ製品へ 結び付けるためにどのような戦略で研究を進めてきたかを紹介します。

開催日時
10月14日(火)13時~17時
開催会場
タワーホール船堀 2階 福寿
プログラム
 
13:00-13:40
協和発酵キリンの抗体医薬品創薬 ~CCR4抗体の創製も交えながら~
桝田和宏 (協和発酵キリン 研究開発本部 創薬技術研究所・主任研究員)
13:40-14:20
医薬品の研究開発におけるバイオイメージング
三好荘介 (アステラス製薬・バイオイメージング研究室長)
14:30-15:10
構造生物学的構造活性相関に基づく薬剤開発標的分子制御剤創製
宮地弘幸 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・教授)
15:10-15:50
血友病A治療用抗体の創製 -抗体分子による血液凝固第VIII因子の代替-
服部有宏 (中外製薬 研究本部・探索研究部長)
15:50-16:30
ユーグレナの機能性とヘルスケア分野における活用について
鈴木健吾 (ユーグレナ・取締役/研究開発部長)
16:30-17:00
自由討論

▲ TOPへ戻る


個別化医療の進展と化学 -患者への貢献と新産業- オーガナイザー:登 勉(三重大学大学院医学系研究科・特任教授)
企画担当委員:上嶋康秀(帝人ファーマ),都築博彦(富士フイルム)

ヒトゲノム計画が2003年に完了し、ポストゲノム時代に突入した現在、遺伝子情報を用いて個人の疾患予測や薬剤感受性などを把握し、 個別化医療や個別化創薬が進められる段階に来ています。この実現のためには、疾患に関わるタンパク質や遺伝子の変化を診断して、患者と薬を選択することが重要です。 個別化医療とコンパニオン診断薬(治療薬を選択するための診断薬)の一体開発により、個々の患者への治療薬や疾患予防情報の提供も可能となり、 素材・材料メーカーにとっても、医療領域でのビジネスチャンスが生まれるでしょう。本セッションでは、個別化医療及びコンパニオン診断薬の基礎から、 医療及び産業へのインパクトまで、個別化医療の方向性を考えます。

開催日時
10月16日(木) 9時30分~16時
開催会場
タワーホール船堀 2階 福寿
プログラム
 
09:30-10:00
個別化医療:現状と進展のためのキーワード
登 勉 (三重大学大学院医学系研究科・特任教授)
10:00-10:40
個別化医療・個別化診断の実現に向けた研究開発
吉田智一 (シスメックス 中央研究所・副本部長)
10:50-11:30
遺伝子解析は創薬をかえる事ができるのか? -分子生物学→細胞生物学→ヒト生物学→臨床医学からの創薬-
一圓 剛 (ヒュービットジェノミクス・代表取締役社長)
11:30-12:10
再生・細胞医療と個別化医療の融合
鈴木邦彦 (メディネット・取締役)
13:10-13:50
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業について
千葉直紀 (経済産業省 製造産業局 生物化学産業課・課長補佐)
13:50-14:30
コンパニオン診断薬の開発と運用での課題と展望
田澤義明 (ロシュ・ダイアグノスティックス・メディカル アフェアーズ オフィサー)
14:40-15:20
メタボローム解析技術の最先端
冨田 勝 (慶應義塾大学 先端生命科学研究所・所長/環境情報学部・教授)
15:20-16:00
日本の材料・化学メーカーにおける医療領域での事業の柱育成に向けた課題
佐藤あい (野村総合研究所・主任コンサルタント)

▲ TOPへ戻る


細胞・再生医療 -化学技術が実現・産業化する- オーガナイザー:酒井康行(東京大学生産研究所・教授)
企画担当委員:都築博彦(富士フイルム),上嶋康秀(帝人ファーマ)

細胞・再生医療は医療に革命をもたらし、38兆円の新市場を産むと期待されています。新法制定、法改正、規制緩和、公的資金投入など、 政策面からの産業化支援も進んでいます。細胞、医療のみならず、培地、検査、容器、保管・輸送等の化学が関わる多くの技術が必要な産業です。 また、この技術は化学物質や医薬品の安全性試験などに向けたヒトモデルの作製も可能とします。本セッションでは、細胞・再生医療の将来像を化学の視点から考えます。

開催日時
10月15日(水)9時30分~16時20分
開催会場
タワーホール船堀 2階 福寿
プログラム
 
1)オープニング
09:30-10:00
企画趣旨説明ならびに再生医療技術の俯瞰
酒井康行 (東京大学生産技術研究所 統合バイオメディカルシステム国際研究センター・教授)
2)細胞・再生医療技術の最先端がわかる
10:00-10:40
多能性幹細胞応用の再確認:まだある可能性の引き出し
阿久津英憲 (国立成育医療研究センター研究所 再生医療センター 生殖医療研究部・部長)
10:40-11:20
モノづくりからの再生医療研究
竹内昌治 (東京大学生産技術研究所 統合バイオメディカルシステム国際研究センター・教授)
11:20-12:00
iPS細胞を用いた複雑なヒト臓器の人為的構成
武部貴則 (横浜市立大学大学院医学研究科・准教授)
3)化学産業が取り組む細胞・再生医療技術
13:00-13:20
再生医療用培地・試薬の開発
本多 進 (和光純薬工業 試薬化成品事業部・フェロー)
13:20-13:40
iPS細胞の培養に必要な、高品質な増殖因子の製造技術
田中崇之 (旭硝子 中央研究所 バイオ技術ファンクション・リーダー)
13:40-14:00
細胞のニーズを捉えた培養の場を創る!
都築博彦 (富士フイルム 再生医療事業推進室・マネージャー)
4)再生医療技術から生まれる化合物評価法
14:10-14:40
ES/iPS細胞を利用した化学物質の新規安全性評価技術の開発
斎藤幸一 (住友化学 生物環境科学研究所・グループマネージャー)
14:40-15:10
ヒトiPS細胞の産業応用
横山周史 (リプロセル・代表取締役社長)
15:10-15:40
ヒトiPS細胞由来組織細胞を用いた化学物質の安全性評価法の開発
関野祐子 (国立医薬品食品衛生研究所・薬理部長)
5)オールジャパンで取り組む再生医療
15:50-16:20
再生医療と国家戦略とは
佐伯徳彦 (経済産業省 製造産業局 生物化学産業課・課長補佐(総括))

▲ TOPへ戻る


3Dプリンターの世界 -何が造れるか?- オーガナイザー:萩原恒夫(東京工業大学大学院理工学研究科・産官学連携研究員)
企画担当委員:鶴田仁志(クラレ)

近年話題となっている3Dプリンターは、約30年前に基本コンセプトが提案されて以来、製品開発や試作品製作等工業界で利用され、 また廉価な装置の上市でパーソナルユースも広がりつつあります。しかし、未だ3Dプリンターで何ができるのか、また産学官に与えるインパクトは何なのか、 理解されているとは言い難い状況です。本セッションでは、3Dプリンターの基本原理とその応用の紹介および装置メーカーによるデモンストレーションを通じて、 「3Dプリンターで何ができるか」を考える機会を提供します。

開催日時
10月14日(火)13時~17時30分
開催会場
タワーホール船堀 2階 瑞雲
プログラム
 
13:00-13:40
材料から見た3Dプリンター ~その歴史と発展、今後の展望~
萩原恒夫 (東京工業大学大学院理工学研究科・産官学連携研究員/山形大学工学部有機エレクトロニクス研究センター・客員教授)
13:40-14:20
3Dプリンターの最新動向と市場
早野誠治 (アスペクト・代表取締役)
14:20-15:00
3Dプリンターの可能性と経済産業省の取り組み
木村隼斗 (経済産業省 製造産業局 素形材産業室・室長補佐)
15:00-15:30
新たなビジネスを生む3Dプリンター
小林広美 (スリーディー・システムズ・ジャパン・チャネル・マネージャ)
15:40-17:30
3Dプリンターのデモンストレーション・造形品の展示
小林広美 (スリーディー・システムズ・ジャパン・チャネル・マネージャ)

▲ TOPへ戻る


ここまできた先端乳化技術 -製品開発の主役として・名脇役として- オーガナイザー:坂本一民(千葉科学大学院薬学研究科・教授)
企画担当委員:酒井秀樹(東理大理工),金原 数(東北大多元研),藤ヶ谷剛彦(九大院工),山口和也(東大院工),
金子行裕(ライオン),山口 修(花王)

乳化とは、水と油のような混和しない液体を擬似一液化する技術であり、従来から香粧品・食品・インク・医薬品などの製剤に欠かせないものとなっています。 最近では、機能性粉体や泡を利用した新規乳化技術や、乳化系を活用したナノ粒子やDDS担体の開発など、さらに研究は深化しています。本セッションでは、学、産それぞれの指導的研究者が最新の乳化技術や製品化事例を紹介し、議論を行います。

開催日時
10月15日(水)13時30分~17時40分
開催会場
タワーホール船堀 4階 リハーサル室
プログラム
 
13:30-13:40
趣旨説明
坂本一民 (千葉科学大学薬学部・教授)
13:40-14:10
エマルションの安定性を高めるためのコツ
坂本一民 (千葉科学大学薬学部・教授)
14:10-14:40
深海の極限環境にヒントを得た魔法のナノ乳化手法
出口 茂 (海洋研究開発機構 海洋生命理工学研究開発センター・研究開発センター長)
14:40-15:10
ピッカリングエマルション: 固体粒子によって安定化されたエマルションの生成メカニズムと食品・化粧品への応用
野々村美宗 (山形大学大学院理工学研究科・准教授)
15:25-15:55
エマルションを基盤技術とした経皮吸収促進技術
後藤雅宏 (九州大学大学院工学研究院・教授)
15:55-16:25
こんな所にエマルション技術が・・!?その中身に迫る
山下隆徳 (JSR 機能高分子研究所・室長)
16:35-17:05
泡を利用した新しい乳化
坂井隆也 (花王 エコイノベーション研究所・上席主任研究員)
17:05-17:35
写真フイルム技術を活かした化粧品開発
永田幸三 (富士フイルム R&D統括本部 医薬品・ヘルスケア研究所・統括マネジャー)
17:35-17:40
総括
坂本一民 (千葉科学大学薬学部・教授)

▲ TOPへ戻る


ここまでできる最新の結晶解析 【世界結晶年2014】 オーガナイザー:植草秀裕(東京工業大学大学院理工学研究科・准教授)
企画担当委員:田中紳一郎(住友化学)

2014年は、国連により世界結晶年に定められました。それは、2009年ノーベル賞の受賞研究テーマである「リボソームの構造と機能の研究」 に代表される巨大分子の構造解析や、無機結晶構造の精密解析、低分子結晶内の分子の動きの解析などが可能となるまでに、結晶学が顕著に進歩したからです。 そして現在、最先端の放射光や中性子線を駆使した結晶構造解析により、最先端材料の開発や応用につながる化学へと、結晶学の活躍の舞台が変化しつつあります。 どこまで何がわかるようになったのか、トピックスを挙げてわかりやすく紹介します。

開催日時
10月16日(木)13時~17時30分
開催会場
タワーホール船堀 4階 リハーサル室
プログラム
 
13:00-13:10
趣旨説明
田中紳一郎 (住友化学)
13:10-14:00
結晶の中で再現する蛋白質の生理機能
禾 晃和 (横浜市立大学大学院生命医科学研究科・准教授)
14:00-14:50
放射光を利用した極微小単結晶構造解析の現状
安田伸広 (高輝度光科学研究センター・研究員)
15:00-15:50
粉末X線回折データでできる、有機物結晶の構造解析
植草秀裕 (東京工業大学理工学研究科・准教授)
15:50-16:40
パルス中性子を用いた構造研究の進展
石垣 徹 (茨城大学フロンティア応用原子科学研究センター・教授)
16:40-17:30
X線・中性子回折によるセラミック材料の機能解明と新材料開発
藤井孝太郎 (東京工業大学大学院理工学研究科・助教)

▲ TOPへ戻る


使える理論・情報・計算化学 オーガナイザー:中井浩巳(早稲田大学先進理工学部・教授)

理論・情報・計算化学に基づく様々な手法が産官学を問わず急速に普及していますが、方向性の違いなどから相互の十分な理解に至っていないのが 現状です。そこで、産官学において第一線で活躍している研究者が一堂に会し、理論・情報・計算化学がどのように使われ、今後どのような技術が必要になるかを議論します。 本セッションを通して、「これらの技術が将来どのように活かせるのか?」のヒントを提供します。

開催日時
10月16日(木)9時30分~12時
開催会場
タワーホール船堀 4階 リハーサル室
プログラム
 
09:30-09:40
『使える理論・情報・計算化学』
中井浩巳 (早稲田大学・教授/TIC ディビジョン主査)
09:40-10:00
CAMM(Computer Aided Materials and Molecular design)フォーラムの取り組み -所属の枠を越えた課題解決ネットワーク-
菊池真美 (クレハ 医薬品信頼性保証部・安全管理グループリーダー)
10:00-10:20
村田製作所における新材料研究開発への科学計算技術による取り組み
檜貝信一 (村田製作所 分析センタ・主任研究員)
10:20-10:40
自動車材料の先端研究開発におけるシミュレーション活用
河村芳海 (トヨタ自動車 FP部・グループ長)
10:50-11:10
高分子材料シミュレーションの使われ方 -シーズとニーズの間で
森田裕史 (産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門・主任研究員)
11:10-11:30
産業界で計算科学に携わる技術者たちへ送るエール
中村振一郎 (理化学研究所・特別招聘研究員)
11:30-12:00
パネルディスカッション 『使える理論・情報・計算化学』
モデレーター:後藤仁志(豊橋技術科学大学)
パネリスト:菊池真美(クレハ),檜貝信一(村田製作所), 河村芳海(トヨタ自動車),
森田裕史(産業技術総合研究所),中村振一郎(理化学研究所),中井浩巳(早稲田大学)

▲ TOPへ戻る


オープン・イノベーションが切り拓く新たな事業創造 オーガナイザー:松本 毅(大阪ガス 技術戦略部 オープンイノベーション室・室長)
企画担当委員:古谷浩行(カネカ)

スピードが求められる今日の競争環境において、自社技術だけでなく他社が持つ技術やアイデアを組み合わせて、革新的な商品やビジネスモデルを 生み出す「オープン・イノベーション」に転換する日本企業が最近増えています。求められる姿は、従来技術や非コア技術の外部による補填や研究開発コストの削減のためではなく、 新たな事業創造を切り拓くための新規のコアテクノロジーの創成とビジネスモデル構築を巡る外部とのアライアンスです。そこでは、『これまでなかったものを新しく生み出す』 シーズ発掘の視点での外部との連携が必要になると考えられます。本セッションでは、この要望を解決するために、大学・企業・支援機関が異分野創造型 「オープン・イノベーション」へ変革する道筋やあるべき姿を議論します。

開催日時
10月15日(水)9時30分~16時30分
開催会場
タワーホール船堀 2階 平安
プログラム
 
09:30-09:40
趣旨説明
松本 毅 (大阪ガス 技術戦略部 オープンイノベーション室・室長)
1)〔基調講演〕行政・産業界からの講演
09:40-10:30
オープン・イノベーション時代の科学技術・学術政策
坂下鈴鹿 (文部科学省 科学技術・学術政策局 企画評価課・企画官/政策科学推進室長)
10:30-11:20
オープン・イノベーションで切り拓く新たな事業創造 -国内外の最新動向と大阪ガスグループの取組み-
松本 毅 (大阪ガス 技術戦略部 オープンイノベーション室・室長)
11:20-12:10
国内600件の実践例にみるオープン・イノベーション 成功の鍵と海外における新しいトレンド
諏訪暁彦 (ナインシグマ・ジャパン・社長)
2)パネル討論参加者によるプレゼンテーション
13:00-13:30
オープン・イノベーションが切り拓く新たな事業創造
石岡治道 (デュポンジャパンイノベーションセンター・センター長)
13:30-14:00
技術の体感から共創を生み出す場作り
  ~Open Innovation Hub~
山田 隆 (富士フイルム R&D統括本部 技術戦略部・シニアエキスパート/富士フイルムホールディングス 技術経営部 技術戦略グループ "Open Innovation Hub"・館長)
14:00-14:30
日本企業のオープン・イノベーションの可能性とチャレンジ
清水 洋 (一橋大学 イノベーション研究センター・准教授)
3)パネル討論参加者によるプレゼンテーション
14:45-15:15
i)モデレーターからのキーノートスピーチ
モデレーター:米山茂美 (学習院大学 経済学部 経営学科・教授)
15:15-16:30
ii)パネルディスカッション 『オープンイノベーションの衝撃』
パネリスト: 松本 毅(大阪ガス),諏訪暁彦(ナインシグマ・ジャパン),石岡治道(デュポン),山田 隆(富士フイルム),清水 洋(一橋大学)

▲ TOPへ戻る


飛躍する女性研究者を目指して 企画担当委員:竹岡裕子(上智大理工),阿澄玲子(産総研),山下恭弘(東大院理),佐藤浩太郎(名大院工)

産官学を問わず、男女共同参画はこれからの科学技術分野の発展においてとても重要な課題であり、多様な取り組みが行われています。 前回の好評をうけて今回も、様々な機関において活躍されている女性研究者と女子学生・大学院生の交流を目的として企画を開催します。 ステップアップを目指す女性研究者たちが、研究者を目指す女子学生・大学院生に、研究者として活躍する自分の将来像を具体的にイメージできるようなアドバイスや 励ましを贈ります。多くの女子学生・大学院生の参加をお待ちします。

開催日時
10月15日(水)14時~17時
開催会場
タワーホール船堀 4階 401会議室
プログラム
 
14:00-14:10
趣旨説明
竹岡裕子 (上智大学理工学部・准教授)
14:10-15:00
ショートプレゼンテーション
山崎律子 (花王株式会社 開発研究第1セクター スキンケア研究所第2室・グループリーダー 主任研究員 博士(工学))
長谷川美貴(青山学院大学理工学部化学・生命科学科・ 教授)
仲二見裕美(旭化成ケミカルズ 樹脂総合研究所・合成ゴム開発担当部長)
中西和嘉 (物質材料機構 MANA・研究員)
中島裕美子(産業技術総合研究所・主任研究員)
15:00-16:50
講師を交えた懇談
16:55-17:00
閉会挨拶
阿澄玲子 (産業技術総合研究所 分子集積デバイスグループ・研究グループ長)
申込
こちらの参加申込フォームよりお申込下さい(10月3日〆切)

▲ TOPへ戻る


アピール力を磨こう -競争社会における科学者・技術者の生き残り術- 企画担当委員:佐藤浩太郎(名大院工), 塩野 毅(広大院工),長崎幸夫(筑波大院数理物質),山下恭弘(東大院理)

報告書やプレゼンテーションで周りに差をつけられていませんか?自分の研究や仕事の成果が論文審査員や上司に評価してもらえずに悩んでいませんか? 成果を正しく評価してもらうためには、高度な内容でもわかりやすく、より注目されるように発表することが重要です。科学リテラシーを含む論文発表に関する講演や、 プレゼンテーションを魅力的にする方法を様々な観点から紹介する講演など、科学者・技術者のアピール力向上に大いに役立つコツを伝授します。

開催日時
10月14日(火)14時00分~17時40分
開催会場
タワーホール船堀 3階 303会議室
プログラム
 
14:00-14:40
良い論文を書こう!
時任宣博 (京都大学化学研究所・教授)
14:40-15:20
ここがポイント、日本人英語からの脱却
Rader Jensen (Consultant)
15:40-16:20
納得を生むプレゼンテーション
三輪佳宏 (筑波大学医学医療系・講師)
16:20-17:00
サイエンティストのためのビジュアルデザインガイド
田中佐代子 (筑波大学芸術系・准教授)
17:00-17:40
プレゼンスライドの改善を試みる
小林麻己人 (筑波大学医学医療系・講師)

▲ TOPへ戻る


そこが知りたい最先端素材の仕組みと科学 【チュートリアル】 企画担当委員:伊藤 肇(北大院工),南方聖司(阪大院工),新垣篤史(東京農工大院工)

最近の科学技術の発展は大変スピーディで、自分の専門分野以外の研究には疎くなりがちです。本セッションでは、最先端研究に携わる4名の講師が、 それぞれの分野にどういうニーズがあり、何を目指しているか?ということから最新の成果まで、わかりやすく紹介します。学生にとっては自分の専門分野以外の研究に興味を 持つきっかけを、企業研究者にとってはシーズ探索のヒントを提供します。

開催日時
10月15日(水)9時30分~12時35分
開催会場
タワーホール船堀 3階 303会議室
プログラム
 
09:30-09:35
趣旨説明
伊藤 肇 (北海道大学大学院工学研究院・教授)
09:35-10:20
相転移を利用した機能性材料
所 裕子 (筑波大学大学院数理物質科学研究科・准教授)
10:20-11:05
発光分子の精密デザイン
山口茂弘 (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・教授)
11:05-11:50
分子サイズのロボット=分子触媒による不斉水素化反応
大熊 毅 (北海道大学大学院工学研究院・教授/フロンティア化学教育研究センター・センター長)
11:50-12:35
機能性ペプチドの探索と細胞機能の制御
大河内美奈 (東京工業大学大学院理工学研究科・教授)

▲ TOPへ戻る


産学官R&D紹介企画

企業・国研・大学の研究者や学生などすべてのCSJ化学フェスタの参加者に向けて、産学官それぞれの研究開発アクティビティを紹介していただく場です。 本企画は回を追うごとに講演者や出展者、来場者が増え、年々注目度が増しています。今回は、企業に加えて国研や大学などから幅広い参加を予定し、 「大学・国研や学生などへ向けた企業のR&D活動PR」、「企業へ向けた国研や大学の研究シーズPR」、「共同研究や連携を意図した研究紹介」など、産学官の連携と交流を 深耕する契機としてご活用いただけます。なお、企業と学生の交流に関しては、日本経済団体連合会の「採用選考に関する企業の倫理憲章」を遵守した運営を行います。

産学官R&D紹介企画 ―セッション(講演)― 企画担当委員:安平次重治(宇部興産),小佐野康子(三菱化学),川見岳司(島津製作所),田中泰弘(味の素),米村直己(電気化学工業)

企業や研究機関の全体像やR&Dアクティビティ,技術トピックスや製品開発事例,PRしたい研究成果,人材育成やキャリアパス, 連携事例やグローバル展開など,バラエティに富んだ様々な講演により,企業や研究機関の特徴が紹介されます。講演者は,研究開発の最前線に 立つ研究者や技術者から管理部署のマネージャクラスまで様々で,日頃聴くことの少ない企業や研究機関での研究開発や生産活動などの日常イメージ を分かり易く紹介いただきます。奮ってご参加下さい。

開催日時
10月14日(火) 13時~16時10分
10月15日(水) 10時~16時40分
開催会場
タワーホール船堀 4階 研修室
プログラム
 

10月14日(火)

13:00-13:30
THE KAITEKI COMPANY 三菱化学の研究開発
櫻井愛子 ((株)三菱化学科学技術研究センター アライアンス推進部・グループマネージャー)
13:30-14:00
帝人グループの技術力強化への取組み
石寺俊雄 (帝人(株) 技術本部 技術戦略部・担当部長)
14:00-14:30
「有機ケイ素機能性化学品製造プロジェクト」と信越化学の取り組み-シロキサン樹脂の構造制御合成のための基礎検討-
八木橋不二夫 (信越化学工業(株) 開発調査部・主席研究員)
14:40-15:10
水まわり空間を創るTOTOの研究開発 ~臭い・汚れを知り尽くして開発した脱臭・防汚技術~
山本政宏 (TOTO(株) 総合研究所 分析技術部 分析技術第一G・主席研究員)
15:10-15:40
進化する。深化する。(株)トクヤマの研究開発と人財開発
柳 裕之 ((株)トクヤマ 技術戦略部門 事業推進センター・所長)
15:40-16:10
わくわく仕事しませんか ~お客様と開発・製造現場をつなぐ~
仲二見裕美 (旭化成ケミカルズ(株) 樹脂総合研究所 合成ゴム技術開発部・合成ゴム開発担当部長)

10月15日(水)

10:00-10:30
多機能性タンパク質を活用した無機ナノ材料の創生
井之上一平 (味の素(株) イノベーション研究所先端融合研究グループ・研究員)
10:30-11:00
意志誘発のリーダーシップ ~D-セリン工業化裏物語~
進藤敦徳 (三井化学(株) 合成化学品研究所・生体触媒G・リーダー)
11:00-11:30
旭硝子の研究開発 -ガラス,化学,セラミックスの相乗効果でマーケットにつなげる-
岡添 隆 (旭硝子(株) 技術本部 技術企画室・調査役)
11:30-12:00
わくわく仕事しませんか ~お客様と開発・製造現場をつなぐ~
仲二見裕美 (旭化成ケミカルズ(株) 樹脂総合研究所 合成ゴム技術開発部・合成ゴム開発担当部長)
13:00-13:30
東レの研究・開発戦略
長瀬公一 (東レ(株) 研究・開発企画部・担当部長)
13:30-14:00
「有限の鉱業から無限の工業へ」宇部興産における研究開発 ~1人の企業研究者としての視点から~
吉田洋一 (宇部興産(株) 研究開発本部R&D推進室・室長)
14:00-14:30
昭和電工のR&D ~グローバル環境法規制への挑戦~
小山珠美 (昭和電工(株) 安全性試験センター・センター長)
14:30-15:00
JNCの研究開発 -ものづくり企業としての108年の歩みと今後の姿-
宮澤和利 (JNC(株) 研究開発本部・副本部長)
15:10-15:40
THE KAITEKI COMPANY 三菱化学の研究開発
横尾敏明 ((株)三菱化学科学技術研究センター アライアンス推進部・グループマネージャー)
15:40-16:10
日立製作所における材料研究開発の重要性
中野 広 ((株)日立製作所日立研究所 材料応用研究部・UL主任研究員)
16:10-16:40
花王のよきモノづくりを支える研究開発 ~家庭品原料ケミカルのサステナブルな提供を目指して~
三村 拓 (花王(株) 基盤研究セクター エコイノベーション研究所・第1研究室長)

▲ TOPへ戻る


産学官R&D紹介企画 ―展示ブース― 企画担当委員:安平次重治(宇部興産),小佐野康子(三菱化学),川見岳司(島津製作所),田中泰弘(味の素),米村直己(電気化学工業)

企業や研究機関の研究開発アクティビティが展示ブースで紹介されます。全体像や研究方針,製品などの一般的な紹介だけでなく, 得意技術や特徴的製品の開発事例,PRしたい研究成果などを,ポスターだけでなく製品サンプルやモデルの展示なども活用して紹介していただきます。 本企画は学生ポスター発表と同じ会場で開催するため,学生をはじめ多くの産学官の参加者が会場に詰めかけ,毎回大盛況の中で様々な質疑応答が繰り広げられます。 今回も,活気溢れる会場に是非ご参集下さい。

開催日時
10月14日(火) 10時~17時
10月15日(水) 10時~17時
10月16日(木) 10時~17時
開催会場
タワーホール船堀 展示ホール
出展企業一覧
 
出展社名 10/14 10/15 10/16 出展内容
茨城県中性子ビームライン 茨城県は,中性子の産業利用を促進するため,大強度陽子加速器施設(J-PARC)に2台の中性子回折装置を設置しております。今回は,主に,材料開発に最適な汎用の中性子回折装置である『iMATERIA』についてご紹介いたします。中性子の活用方法や具体的な測定方法など,専門スタッフがきめ細かにご説明いたしますので,是非お立ち寄りください。
J-PARC登録機関
(財)総合科学研究機構
(CROSS)
CROSSは,特定中性子線施設(J-PARC)の登録施設利用促進機関として,MLFの中性子共用ビームラインを利用するユーザーの支援をしています。
SPring-8/(公財)高輝度光科学研究センター SPring-8は世界最高性能の放射光を発生する大型の共同利用施設です。放射光は先端計測手段として,材料科学,環境科学等様々な分野で広く利用されています。展示では,SPring-8の利用システムや課題解決に貢献した利用成果をご紹介します。
(独)日本原子力研究開発機構 (独)日本原子力研究開発機構は福島第一原発事故を受け,除染などの活動を精力的に行っています。その中で技術移転活動によって生まれた気象測定放射線メーター,熱中症警告装置などの展示を行います。また,高崎量子応用研究所では,電子線,ガンマ線,イオン線を利用した新しい機能性化学物質の開発,医療への応用,微生物・植物育種などの分野での研究開発を行っています。展示では,これらの成果紹介とともに,施設利用や先端分析技術,企業との共同研究に役立つ独自の仕組みなどをご紹介します。
(独)理化学研究所
計算科学研究機構
量子系分子科学研究チーム
理化学研究所計算科学研究機構量子系分子科学研究チームでは,分子科学計算ソフトウェア「NTChem」を開発しています。京コンピュータ上で公開されており,一般利用が可能です。このブース展示では「NTChem」の機能や事例をご紹介します。
旭化成グループ 旭化成グループはケミカルズからエレクトロニクス,ヘルスケア等に至る幅広い領域で世界No.1の製品群を数多く持ち,積極的なグローバル展開を推進しています。今回のブース展示では,世界に誇る旭化成の最先端技術/製品の一端をご紹介します。
旭化成エンジニアリング(株) (AEC) 旭化成エンジニアリング(AEC)は旭化成グループの総合エンジニアリング会社です。プラント建設,生産管理システム,環境設備,システム機器等,多岐にわたる弊社の事業の中からその一部をご紹介いたします。
旭硝子(株) 旭硝子(株)は,”ガラスと化学”をコアテクノロジーとして,幅広い分野へ製品群を展開しております。ブース展示では,コアテクノロジーの概要と,特色ある製品をご紹介いたします。特色を実感できるサンプルを揃えておりますので,是非ご体験下さい。
(株)旭リサーチセンター 旭リサーチセンターは,旭化成グループのシンクタンクで,技術とビジネスの動向を調査しています。化学産業や環境技術を中心とした技術の知識を有する専門家と経済の専門家,マーケティングの専門家のシナジー効果を活かした調査を行っています。これまでの調査の実績を中心として,得意とする調査分野や調査手法についてご紹介します。
味の素(株) 味の素(株)は,「Eat Well,Live Well」を理念に食品,健康・医薬,バイオ・ファインなど幅広い事業を展開しています。当社のバイオ・ファイン事業におけるR&Dテーマの例をとりあげ,味の素(株)のもつファインケミカルな側面をご紹介いたします。
出光興産(株) 出光グループでは,経済と環境の調和ある低炭素・循環型社会の形成,発展に貢献すべく,エネルギー,高機能材に関わる研究開発を行っています。今回は,高機能材分野の製品・技術の一端をご紹介します。
宇部興産(株) 宇部興産は,「共存同栄」,「有限の鉱業から無限の工業へ」という創業の理念を踏まえ,独創的な技術力に裏打ちされた「モノづくり」と,時代のニーズを先取りし変化を怖れないチャレンジ精神で社会に貢献する価値創造型企業であり続けます。有機化学,無機化学,高分子化学から創薬化学まで多岐にわたるサイエンスをベースとしたR&D活動の中から,特色ある製品や技術をご紹介します。
花王(株) 花王は,心をこめた“よきモノづくり”を通じて,世界の人々の豊かな生活文化の実現と社会のサステナビリティへの貢献を目指しています。R&Dは経営の中心に据えられ,消費者起点・現場主義・叡智の結集などをキーワードに活動しています。今回,天然原料からの油脂アルコールの開発(基盤技術)や皮膚上の塗膜構造に着目した保湿スキンケア製剤の開発(商品開発),環境問題への取組みを例に花王のR&D活動を紹介します。
(株)クラレ [ブース1]
ElplasiaRは底面に微細加工が施された細胞培養プレートです。簡易操作でガン細胞等の3次元培養が可能で,医薬品のHigh-throughtput screeningでの有用性等をご紹介いたします。
[ブース2]
<レジェンダ>は,クラレ独自の精密成形技術で作製したスタンパを駆使し,複雑で精密な微細パターンを形成した賦形フィルムです。LED光を透過させたときに表現される,様々な光の模様をご紹介いたします。
JNC(株)
(チッソグループの事業会社)
薄型TV,スマートフォンの飛躍的な普及の原動力となったTFT-LCDには,JNC㈱が世界的に高いシェアを持つフッ素系液晶が使われています。フッ素系液晶の開発動向について発表します。
JSR(株) [ブース1]
潜熱蓄熱材料「CALGRIP(tm)」は,物質が固体から液体にかわるなど物質の状態が変化する際に放出されたり吸収したりするエネルギーを活用して,冷熱や温熱を蓄えておくことができるため,夜間の電力や太陽熱などの自然エネルギーの有効活用に貢献します。
[ブース2]
JSRはコア技術である高分子技術を元に新しい技術領域の拡大に積極的にチャレンジしています。先端材料研究所で開発している新しい材料についてご紹介します。1つは周波数依存性が少なく高周波数領域でも低誘電性に優れる耐熱材料,もう1つは加工時や使用環境による残留応力を緩和させる低線膨張係数(低CTE)の低温硬化型感光性材料をご紹介します。
JX日鉱日石エネルギー(株) JX日鉱日石エネルギーの中央技術研究所では,燃料/先端領域/化学/潤滑油/システムの5領域において研究開発を行っています。今回はその中から,再生可能エネルギーを貯蔵・輸送しやすい化合物として固定化する研究と,光学設計技術を生かして開発したスクリーン用透明フィルムをご紹介します。
(株)島津製作所 化石燃料に替わる地球環境に優しい次世代エネルギーとして,微細藻類バイオマスや人工光合成などへの期待が高まっています。これら再生可能エネルギーの研究開発には様々な分析,評価が必要であり,さらにそれらは分析対象や状態はもちろん,高感度や高分解,迅速性や簡便,低コストなど,研究から産業化までの流れの中で求められる機能・性能は異なります。島津製作所ではこれら次世代エネルギーの開発をサポートすべく種々の取組みを始めており,その一端をご紹介します。
昭和電工(株) パワー半導体,ハードディスクメディア,ナノ炭素材料,燃料電池触媒から高機能性ポリマーや生理活性化粧品原料まで,昭和電工の多彩な先端材料と多様なハイテクをご紹介します。ご来訪を楽しみにお待ちしています。
住友化学(株) 住友化学のエネルギー関連研究開発の一端を紹介します。高分子有機EL照明と新型二次電池を予定しております。
帝人(株) 帝人グループ全体の紹介(動画およびPowerPoint)/開発中の素材(ポスターで紹介)/主な製品(素材とそれを使用した最終製品の実物および模型,ポスター)/産学連携の試み(ポスターで紹介)/弊社ショールームの紹介(ポスター)
DIC(株) DICは経営ビジョン“Color & Comfort by Chemistry”(化学で彩りと快適を提案する)のもと,デジタル印刷,エレクトロニクス,ディスプレイ,エネルギー,生活環境,インフラ建設,コーティング,パッケージなどの市場に向け,新製品開発に取り組んでいます。ブースでは「当社のコア技術と市場展開」「将来開発の具体例」などをご紹介いたします。
電気化学工業(株) 電化グループは,ワクチンによる感染症の「予防」,迅速検査薬等による疾病の「診断」,高分子ヒアルロン製剤による「治療」や化粧品などで社会に貢献しています。これらのライフサイエンスの技術内容をご案内します。
東ソー(株) 東ソーは「化学の革新を通して,幸せを実現し,社会に貢献する」という企業理念の元,環境・エネルギー分野/医療・医薬分野/電子分野に注目し,研究開発を進めています。本ブースでは各分野の研究開発のトピックスをご紹介します。是非お越しください。
東レ(株) 東レは,”Innovation by Chemistry"をコーポレート・スローガンとして,Chemistryを核に技術革新を追求し,「先端材料で世界のトップ企業」を目指しています。展示では,R&D全般および,CNTを利用した透明導電フィルムについて紹介いたします。是非お越しください。
(株)トクヤマ (株)トクヤマグループは,ソーダ灰・セメントからポリシリコン・歯科材料に至るまで広範囲な製品の販売,開発を行っています。今回のブース展示では水銀フリーの殺菌光源である深紫外LEDと中性子線を高選択高感度に測定できるシンチレーター材料についてご紹介します。
(株)日産アーク 日産アークは,有機,無機,高分子など化合物にとらわれず,自動車開発で培ってきた技術をベースに,各種電池,電子材料,医療・薬剤,自動車材料などに活用されている先進材料の分析,評価・解析を通じて,材料研究の様々な問題解決を行っています。10/16は講演でもナノ評価解析,3D等の可視化解析,超高感度分析,in-situ分析などの最近注目を浴びている事例について詳細にご紹介します。
日産化学工業(株) 「知の融合が創り出す化学」 日産化学は「人類の生存と発展に貢献する企業」をめざして挑戦し続けます。機能性材料分野とライフサイエンス分野で新しい価値の創出に取組む研究員よりご紹介します。
日本化薬(株) Smart Chemicals Companyを目指して日本化薬(株)が展開する「未来を創るコーポレート研究制度」や研究体制,研究者育成制度と共に,現在取り組んでいる研究テーマの一端をご紹介します。
(株)日本触媒 日本触媒の沿革,事業内容と研究開発活動について説明します。合成・触媒・プロセス技術をベースとして,電子情報材料,新エネルギー,半導体など各分野に展開した最近の研究開発のトピックスについてご紹介します。
(株)日立ハイテクノロジーズ 日立ハイテクノロジーズは卓上顕微鏡MiniscopeRシリーズに新型検出器を搭載し,低真空での観察領域を広げた『新型卓上顕微鏡MiniscopeR TM3030Plus』を紹介いたします。
(株)日立製作所 日立研究所 総合電機メーカである日立製作所における材料技術の重要性を説明するとともに,日立研究所での材料開発における最近のトピックスを中心に紹介します。
富士フイルム(株) 富士フイルムは「Value from Innovation」をコーポレートスローガンに掲げ,人びとが心を躍らせる革新的な製品やサービスを生みだし続けています。その一例をご紹介いたします。
三井化学(株) 三井化学はヘルスケア,モビリティ,フード&パッケージングの3領域に研究テーマを重点化しています。新たな顧客価値を創造する三井化学のR&D方針・戦略をいくつかの製品とともにご紹介します。
(株)三井化学分析センター ポリマー製品の表面における機能や性能には,粘着性,接着性,親水・疎水性,吸着性等があります。これらの機能評価に有効な手段となる表面分析機器を活用し,分析評価した事例をご紹介します。
三菱化学(株) KAITEKI社会の実現に向けた研究開発についてご紹介します。事業領域および目指す未来,今後の研究開発ターゲットや組織,社外との連携などR&D戦略のご説明と重点開発分野における最近のトピックスを紹介します。
三菱レイヨン(株) 【世界No.1のメチルメタクリレート(MMA)系事業体】モノマーからポリマー,加工製品に至る一貫生産体制についてご紹介します。【革新的なモスアイ型機能性フィルム&シート】蛾の複眼構造を模したバイオミメティック材料「消える保護シート」をご覧ください。
(株)メディア研究所 新たに開発されたモノリスカラムにより簡単で高速に有機合成を実現します。PC制御による自動運転が可能で,Pd触媒が流出せず繰返し使用可能な経済的フローリアクターシステムです。独CreaPhys社の有機材料の昇華精製装置も合わせてご紹介いたします。
ライオン(株) ライオンの事業分野は,家庭用日用品,医薬品,工業用化学品など多岐にわたります。 研究開発は「健康・快適・環境」をキーワードとして進めており,これら各分野の研究概容,および,技術の一例をご紹介します。

▲ TOPへ戻る


学生ポスター発表

学生と産学官の先端研究者が議論し交流することを目的として、学生ポスターセッションを実施します。会場では同時に『R&D展示ブース』が開催されますので、 学生と先端研究者の交流がより一層促進されます。審査を希望した発表に対して産業界とアカデミアの審査員が審査し、優秀な発表に対してポスター発表賞が授与されます。 最優秀ポスター発表賞には副賞も贈呈し、「化学と工業」誌へ受賞者コメントを掲載します。

学生ポスター発表 企画担当委員:桑田繁樹(東工大院理工),山中正道(静岡大院理),矢貝史樹(千葉大院工),山口和也(東大院工),酒井秀樹(東理大理工),大内 誠(京大院工)

 

開催日時
10月14日(火) 10時~12時(P1)、13時~15時(P2)、15時30分~17時30分(P3)
10月15日(水) 10時~12時(P4)、13時~15時(P5)、15時30分~17時30分(P6)
10月16日(木) 10時~12時(P7)、13時~15時(P8)、15時30分~17時30分(P9)
開催会場
タワーホール船堀 展示ホール
プログラム
別掲ページをご覧下さい。
時間割
分野 10/14 10/15 10/16
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9
1. 物理化学
2. 無機化学・分析化学
3. 有機化学
4. 錯体・有機金属化学
5. 天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー
6. 高分子化学
7. 触媒化学
8. 材料化学

▲ TOPへ戻る


公開企画

2014ノーベル賞解説講演会 企画担当委員:川島信之(日本化学会)

本年度のノーベル物理学賞・化学賞の内容を、いち早く、分かり易く解説する講演会を実施いたします。

開催日時
10月14日(火)10時40分~12時
開催会場
タワーホール船堀 5階 大ホール
プログラム
 
10:40-10:45
趣旨説明
川島信之 (日本化学会・常務理事)
10:45-11:20
ノーベル物理学賞解説講演『青色LED実現への長い道のり』
上山 智 (名城大学理工学部 材料機能工学科・LED共同研究センター・教授)
11:20-11:55
ノーベル化学賞解説講演『光学顕微鏡の限界を超える ノーベル賞に輝く超解像顕微鏡の世界』
馬場嘉信 (名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻・教授)

▲ TOPへ戻る


公開講座

化学と犯罪捜査 オーガナイザー:岸 徹(JST・プログラム主管)
企画担当委員:中川佳樹(カネカ),竹林のぞみ(三井化学),緒明佑哉(慶大),山中正道(静岡大)

化学技術の進歩は、犯罪捜査の発展に大きく貢献しています。化学の力で犯人逮捕に挑むドラマは多数ありますが、はたしてその現実は? 化学と犯罪捜査に関連する話題を、様々な切り口でエキスパートの講師の方からわかりやすくお話しいただきます。化学者から犯罪捜査に興味のある一般の方まで、 多くの方のご参加をお待ちしています。

開催日時
10月14日(火)13時~17時20分
開催会場
タワーホール船堀 5階 大ホール
プログラム
 
13:00-13:30
犯罪を化学すると!!
岸 徹 (科学技術振興機構・プログラム主管)
13:30-14:00
科学捜査と危機管理に活用される最近の化学技術
瀬戸康雄 (科学警察研究所 法科学第三部長)
14:00-14:30
薬物鑑定
岩田祐子 (科学警察研究所 法科学第三部 化学第一研究室長)
14:40-15:10
微細物鑑定
鈴木康弘 (科学警察研究所 法科学第三部 化学第三研究室長)
15:10-15:40
警察におけるDNA型鑑定 ~何を見て、何がわかり、何がわからないのか~
関口和正 (科学警察研究所 法科学第一部 生物第四研究室長)
15:40-16:10
文書の偽造・改ざんを見破る化学
東川佳靖 (科学警察研究所 法科学第四部 情報科学第二研究室長)
16:20-16:50
海上保安庁における科学捜査
山崎ゆきみ (海上保安庁 総務部 海上保安試験研究センター 科学捜査研究課・課長)
16:50-17:20
科学捜査におけるSPring-8の役割
本多定男 (高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門・チームリーダー)

▲ TOPへ戻る


化学と宇宙 企画担当委員:中川佳樹(カネカ),竹林のぞみ(三井化学),稲生俊雄(東ソー),長谷川靖哉(北大)

宇宙。多くの人が一度は憧れ、美しい星空を見上げたことがあるでしょう。すべての元素は進化と共に生まれました。化学と宇宙の意外な関係や、 日本が誇る宇宙開発の最先端技術などを、エキスパートの講師の方からわかりやすくお話しいただきます。化学者、天文マニア、一般の方まで楽しんでいただける企画です。

開催日時
10月15日(水)13時~17時20分
開催会場
タワーホール船堀 5階 大ホール
プログラム
 
13:00-13:35
化学を使う宇宙,宇宙を使う化学
坂下哲也 (宇宙航空研究開発機構 有人宇宙ミッション本部 宇宙環境利用センター・技術領域リーダー)
13:35-14:10
化学と宇宙実験 国際宇宙ステーションならではの環境とその利用
勝田真登 (宇宙航空研究開発機構 有人宇宙ミッション本部 宇宙環境利用センター・開発員 )
14:10-14:45
宇宙空間の環境と人工衛星用材料
宮崎英治 (宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 ・主任開発員)
15:00-15:35
宇宙帆船イカロス・セイル膜のひみつ
横田力男 (宇宙航空研究開発機構 航空本部複合材技術研究センター・共同研究員)
15:35-16:10
小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」、それらが目指したもの
清水幸夫 (宇宙航空研究開発機構 宇宙教育センター)
16:10-16:45
宇宙における元素の起源
渡部潤一 (国立天文台・副台長/教授)
16:45-17:20
宇宙化学とアストロバイオロジー ~生命の起源は宇宙?~
平松正顕 (国立天文台 チリ観測所・助教)

▲ TOPへ戻る


コラボレーション企画 企画担当委員:藤原秀悦(JSR),井上佳尚(三井化学),稲生俊雄(東ソー),永田員也(旭化成ケミカルズ),名川吉信(産総研),
山中 貢(JST),古川雅士(JST),瀧宮和男(理研),星野 聰(産総研),長田 実(物材機構),瀬田 博(日本化学会)

各機関からの情報発信により産学官の交流深耕、連携促進の一助とすることを目的として、(一社)日本化学工業協会、 (独)科学技術振興機構、 (独)理化学研究所、(独)産業技術総合研究所、(公社)新化学技術推進協会、(独)日本原子力研究開発機構、SPring-8利用推進協議会 研究開発委員会、(独)物質・材料研究機構、 三井化学(株)、(株)日産アーク、(株)日立ハイテクノロジーズが企画する特別企画が開催されます。有益な情報が得られる機会ですので、是非とも積極的にご参加下さい。

日化協 特別企画 「化学人材育成プログラム -2014 産学交流会(研究発表&博士活躍事例紹介)」 主催:日本化学工業協会

一般社団法人 日本化学工業協会(日化協)は化学人材育成プログラム協議会を創設し、産業界で活躍できる人材を育成するカリキュラムを有する大学院・専攻を 支援する取組を行っています。本産学交流会において、支援対象専攻の学生が研究内容の取組や履修内容について発表し、プログラム参加企業をはじめ多くの方々に様々な視点から ご議論いただきます。また、企業における研究開発や生産現場で活躍する博士について、活躍事例の紹介を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
参考URL:化学人材育成プログラム

開催日時
10月14日(火) 13時~17時15分
10月15日(水) 9時30分~11時45分
開催会場
タワーホール船堀 2階 蓬莱
プログラム
 

10月14日(火)

13:00-13:05
挨拶
浦田尚男 (一般社団法人 日本化学工業協会 化学人材育成プログラム協議会 会長代行)
13:05-13:35
〔基調講演〕東レの研究・技術開発戦略
恒川哲也 (東レ株式会社・取締役 研究本部長 基礎研究センター所長)
13:35-13:50
RaPIDシステムを用いた特殊ペプチドの迅速な探索法と創薬への応用
山口 淳 (東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻)
13:50-14:05
キラルブレンステッド酸触媒による分子間アセタール化反応を利用したアミノアルコールの速度論的光学分割
山中卓人 (東北大学大学院 理学研究科 化学専攻)
14:10-14:25
Pt系金属間化合物触媒を用いた4-クロロニトロベンゼンの官能基選択的水素化
飯濱 翔 (東京工業大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻)
14:25-14:40
ニッケル触媒によるアニリン誘導体の芳香族炭素-窒素結合の切断をともなった還元反応およびボリル化反応
中村圭介 (大阪大学大学院 工学研究科 応用化学専攻)
14:40-14:55
原子価互変異性コバルト錯体によるアントラセン-BODIPY連結系の発光制御
片山晃一 (大阪市立大学大学院 理学研究科 物質分子系専攻)
15:00-15:15
RNA酵素によるナノ構造を用いた遺伝子制御システムの構築
田中貴大 (九州大学大学院 工学府 物質創造工学専攻)
15:15-15:30
ニトロソアレンを利用した極性転換的官能基化反応の開発
水谷祐介 (奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科)
15:30-15:45
ゼオライト触媒の特性制御と反応プロセスへの展開
谷口太一 (北海道大学大学院 総合化学院)
15:55-17:15
〔博士活躍事例紹介〕化学会社で活躍する4名の博士が発表
金谷親英 (JNC株式会社 市原研究所) (15:55-16:15)
鈴木理子 (東ソー株式会社 バイオサイエンス事業部 開発部) (16:15-16:35)
酒井敦史 (株式会社ADEKA 樹脂添加剤開発研究所) (16:35-16:55)
増田幸平 (信越化学工業株式会社 シリコーン電子材料技術研究所) (16:55-17:15)
17:30-19:00
懇親会 (於:タワーホール船堀 7階レストラン「サロン・ド・サロン」)

10月15日(水)

09:30-09:45
ハイブリッドキャパシタ型エレクトロクロミック表示素子の構築と動作機構解析
浦 直樹 (千葉大学大学院 融合科学研究科 情報科学専攻)
09:45-10:00
マイクロ・ナノ流体界面の分光検出法
鄭 明夏 (東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻)
10:00-10:15
リン酸塩複合体電解質における伝導相/マトリクス界面相互作用の研究
松岡拓也 (東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻)
10:20-10:35
自己組織化現象を利用した導電性カルバゾールナノ・マイクロ構造体
徳田琢也 (千葉大学大学院 融合科学研究科 情報科学専攻)
10:35-10:50
鋳型法を用いた遷移金属ナノ構造体の合成と応用
北原真樹 (早稲田大学大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻)
11:00-11:40
〔博士活躍事例紹介〕化学会社で活躍する2名の博士が発表
鈴木崇将 (株式会社ダイセル 研究開発本部 コーポレート研究センター) (11:00-11:20)
西村政昭 (株式会社三菱化学科学技術研究センター 有機デバイス研究所) (11:20-11:40)
11:40-11:45
挨拶
松本芳彦 (一般社団法人 日本化学工業協会 常務理事)

▲ TOPへ戻る


JST 特別企画 「 "元素"と"分子"と"空間"の総合制御で未来の物質・材料を生み出そう」 主催:科学技術振興機構

我が国が得意とする物質・材料研究で今後も国際競争力を発揮・強化するには、社会・産業の中長期的なビジョンやニーズを捉えた戦略的な基礎研究を 推進することが重要です。科学技術振興機構(JST)では、「元素戦略」「分子技術」「超空間制御」を物質・材料設計の上位概念として、大学・研究機関や分野等の既存の枠 を超えたサイエンスベースでの研究プロジェクトを推し進め、未来の物質・材料の創出に取り組んでいます。本企画では、各プロジェクトでの先端的研究成果を紹介しつつ、 シーズとニーズの出会い、これからの物質・材料研究の方向性や戦略について議論し展望します。
参考URL:戦略的創造研究推進事業

開催日時
10月15(水)10時~17時10分
開催会場
タワーホール船堀 5階 小ホール
プログラム
 
10:00-10:05
開会挨拶
中村道治 ((独)科学技術振興機構)
10:05-10:25
世界をリードする日本発のコンセプトと未踏領域の物質研究を
村井眞二 (奈良先端科学技術大学院大学)
10:25-10:45
元素科学から元素戦略へ:元素資源問題はサイエンスで解決する!
玉尾皓平 ((独)理化学研究所/CREST)
10:45-11:10
元素間融合を基軸とする新物質創製と機能性材料開発
北川 宏 (京都大学/CREST)
11:10-11:35
ダイヤモンド電極の応用展開
栄長泰明 (慶應義塾大学/CREST)
11:35-11:55
金属間化合物を活物質とする貴金属フリー排ガス清浄化触媒
阿部英樹 ((独)物質・材料研究機構/さきがけ)
11:55-12:15
元素ドーピングを鍵とした次世代有機EL材料の開発
畠山琢次 (関西学院大学/さきがけ)
13:05-13:25
分子技術 -National Pride を目指して
山本 尚 (中部大学/CREST)
13:25-13:45
分子技術による材料の新機能創出
加藤隆史 (東京大学/さきがけ)
13:45-14:05
DNAの折り畳み制御による全身投与用遺伝子デリバリーシステムの創出
長田健介 (東京大学/さきがけ)
14:05-14:25
動く発光団の開発とマテリアルイメージング技術の創出
齊藤尚平 (名古屋大学/さきがけ)
14:25-14:50
ソリューションプラズマ分子技術~新奇ヘテロカーボン材料創製へ~
斎藤永宏 (名古屋大学/CREST)
14:50-15:15
分子技術で創薬を革新する
菅 裕明 (東京大学/CREST)
15:30-15:50
目的指向で空間を制御・設計すること:何が革新につながるか?
瀬戸山 亨 (三菱化学/CREST)
15:50-16:10
革新的材料創製に貢献する超空間制御
黒田一幸 (早稲田大学/さきがけ)
16:15-17:10
パネルディスカッション 『分野の枠を超えたこれからの物質・材料研究の戦略』
パネリスト:村井眞二(奈良先端科学技術大学院大学),玉尾皓平((独)理化学研究所),
曽根純一((独)物質・材料研究機構),高尾正敏(大阪大学)

▲ TOPへ戻る


理研 特別企画 「Sustainable Resource Scienceで豊かな地球に!」 主催:理化学研究所(環境資源研究センター)

(独)理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター(CSRS)は,植物科学,ケミカルバイオロジー,触媒化学を融合し, 多様な化学と生物の理解を礎に,バイオ素材の利活用技術や,環境に優しい物質生産プロセスの研究開発を進め,資源・エネルギー循環型社会の実現に貢献します。 本セッションでは,融合研究プロジェクトをはじめ,国内外機関との連携研究の研究成果をご紹介します。

開催日時
10月15日(水)10時~12時
開催会場
タワーホール船堀 4階 401会議室
プログラム
 
10:00-10:10
理研CSRSの担う融合連携研究について
篠崎一雄 (理研 環境資源科学研究センター・センター長)
10:10-10:30
ケミカルバイオロジーによる環境資源科学への挑戦
吉田 稔 (ケミカルゲノミクス研究グループ・グループディレクター)
10:30-10:50
国際連携によるキャッサババイオマスの量的・質的向上を目指して
関 原明 (植物ゲノム発現研究チーム・チームリーダー)
10: 50-11:10
窒素栄養を植物成長に結びつける情報分子
榊原 均 (生産機能研究グループ・グループディレクター)
11:10-11:30
固定化触媒による水中化学合成でトリプルプレー!
魚住泰広 (グリーンナノ触媒研究チーム・チームリーダー)
11:30-11:50
ペプチドの化学酵素合成およびバイオマス材料としての応用
沼田圭司 (バイオマス工学連携部門 酵素研究チーム・チームリーダー)

▲ TOPへ戻る


産総研 特別企画 「新たな先端化学産業を産み出す材料・評価技術」 主催:産業技術総合研究所

産総研は、人類共通の課題である「持続的可能社会の実現」を目指して、バイオテクノロジー、ナノテクノロジ―などの先端研究から、 環境・エネルギー技術の研究、さらには計量・地質に係る研究まで幅広い分野のポテンシャルを結集・融合し、総合研究所の利点を活かした画期的な成果の創出を 目指しております。産総研における研究を広く産業界の皆様に知っていただくために、新たな先端化学産業を産み出す最新の成果を発表いたします。

開催日時
10月15日(水)13時~17時
開催会場
タワーホール船堀 2階 瑞雲
プログラム
 
13:00-13:05
開会挨拶
渡利広司 (産総研)
13:05-13:45
〔特別講演〕SiCパワーデバイスの最近動向と先端化学企業への期待
奥村 元 (産総研 先進パワーエレクトロニクス研究センター・研究センター長)
13:45-14:15
電子顕微鏡により接着を科学する
堀内 伸 (産総研 ナノシステム研究部門・上級主任研究員)
14:15-14:45
“マイクロ波効果”で創る新炭素繊維複合材料
堀田裕司 (産総研 先進製造プロセス研究部門・研究グループ長)
14:55-15:25
新規フロン代替物質の燃焼現象を“正確に”評価する~微小重力下での測定技術の開発~
滝澤賢二 (産総研 環境化学技術研究部門・主任研究員)
15:25-15:55
表面や界面の特性を支配するナノ・ピコ空間を解析する~陽電子消滅法~
伊藤賢志 (産総研 計測標準研究部門・研究室長)
15:55-16:25
カーボンナノチューブを医療に生かす~光熱発電素子の開発~
都 英次郎 (産総研 ナノチューブ応用センター・主任研究員)
16:25-16:55
心筋細胞のように動くゲルアクチュエータの開発~マイクロポンプへの応用~
原 雄介 (産総研 ナノシステム研究部門・主任研究員)
16:55-17:00
閉会挨拶
名川吉信 (産総研)

▲ TOPへ戻る


新化学技術推進協会(JACI)奨励研究講演会  ~将来の化学産業を切り拓く先進技術~ 主催:新化学技術推進協会(JACI)

公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI)は,奨励研究講演会を継続して開催しております。 当協会では,将来の新産業の創出や社会の持続的発展に貢献する新化学技術の重点課題を提示し, それに対して応募されたアカデミア若手研究者の研究テーマから,優れた研究計画を奨励し研究 助成する活動を行っています。本講演会では,過去に選出されたテーマの中で「ライフサイエンス・バイオ技術」 分野で優れた成果を挙げられている研究者の方にご講演をいただきます。講演に先立ち,当協会の研究奨励制度 および設定した課題に対する産業界の思いについても説明いたします。
参考URL:新化学技術推進協会(JACI)

開催日時
10月15日(水) 13時~17時10分
開催会場
タワーホール船堀 2階 蓬莱
プログラム
 
13:00-13:10
新化学技術推進協会および研究奨励制度の説明
五十嵐 明 (新化学技術推進協会(JACI))
13:15-14:10
DNAを活用したナノ材料の超精密配列化によるバイオナノデバイスの創成
葛谷明紀 (関西大学 化学生命工学部・准教授)
14:10-15:05
ペプチド配列を含む新規膜蛋白質可溶化試薬の開発と膜蛋白質研究への応用
水野稔久 (名古屋工業大学大学院 工学研究科・助教)
15:15-16:10
フェニルアセトアルデヒド還元酵素(PAR)の極性有機溶媒適応型への改変
牧野祥嗣 (富山県立大学 工学部生物工学科・講師)
16:15-17:10
木粉から機能性化学品原料を合成する触媒反応
山口有朋 (産業技術総合研究所 コンパクト化学システム研究センター/研究チーム長・JSTさきがけ)

▲ TOPへ戻る


原子力機構 特別企画「量子ビームの観る、創る、診つける機能」~最先端放射線技術の産業利用~ 主催:日本原子力研究開発機構

独立行政法人日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、中性子ビーム、イオンビーム、電子線・γ線、高強度レーザー、 放射光などの量子ビーム施設群を保有し、量子ビームの発生・制御・計測技術を高度化するとともに、量子ビームの優れた機能を総合的に活用することで、 環境・エネルギー問題の克服、医療・バイオ技術の革新に貢献する先端的研究開発を推進しています。このテーマ企画では、福島の環境修復や次世代の電池デバイス等に 貢献する高機能材料を創る、高効率触媒の化学反応を観る、そしてガン細胞を診つける、など原子力機構が行っている最先端のビーム利用技術を事例とともに紹介し、 ビーム利用の更なる可能性を追求します。

開催日時
10月16日(木) 9時30分~12時
開催会場
タワーホール船堀 2階 蓬莱
プログラム
 
09:30-09:50
放射線グラフト重合技術を活用した機能性材料の開発
瀬古典明 (日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター 環境機能高分子材料研究グループ・リーダー)
09:50-10:10
粘土鉱物中におけるセシウムの特異な化学結合!
矢板 毅 (日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター 量子ビーム反応制御・解析技術研究ユニット・ユニット長)
10:10-10:30
量子ビームを駆使した高分子膜の構造・機能制御と燃料電池への応用
前川康成 (日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター 環境・産業応用量子ビーム技術研究ユニット・ユニット長)
10:30-10:50
放射光を利用した高活性触媒の反応解析
西畑保雄 (日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター 量子ダイナミクス研究グループ・リーダー)
11:00-11:20
生体親和性材料の放射線加工と医療への応用
田口光正 (日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター 環境材料プロセシング研究グループ・リーダー)
11:20-11:40
量子ビームで創製,がん細胞を見逃さないRI-DDSの開発
石岡典子 (日本原子力研究開発機構 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター RI医療応用研究グループ・リーダー)
11:40-12:00
原子力機構の産学連携活動について
鈴木一如 (日本原子力研究開発機構 産学連携推進部・産学連携コーディネータ)

▲ TOPへ戻る


SPring-8 利用推進協議会 研究開発委員会 特別企画 「これから利用したい方のための最新SPring-8案内」 主催:SPring8 利用推進協議会 研究開発委員会

SPring-8利用推進協議会は、放射光の産業利用を促進する企業ユーザー支援団体として、最先端分析技術が産学官により広く展開されることを期待 しています。本企画では、化学分野での構造・物性解析において欠かせない放射光施設を利用した多様な実例の紹介と利用募集案内も行います。既に利用している方には幅広い 実験手法への展開検討を、これから実験したいという若手研究者にも、より身近な共同利用施設としてSPring-8を活用していく機会となることを期待します。
参考URL:SPring8利用推進協議会

開催日時
10月15日(水) 9時30分~12時
開催会場
タワーホール船堀 2階 瑞雲
プログラム
 
09:30-10:00
材料化学におけるSPring-8の放射光分析
藤原明比古 (高輝度光科学研究センター・主席研究員)
10:00-10:30
SPring-8粉末結晶構造解析BLにおける構造物性研究
久保田佳基 (大阪府立大学大学院 理学系研究科・教授)
10:30-11:00
薄膜関連の放射光利用成果を含む研究紹介
渡辺 剛 (高輝度光科学研究センター・博士研究員)
11:00-11:30
ヘルスケア関連の利用成果を含む研究紹介-生体構成成分コラーゲンの構造・物性研究を中心として-
本郷千鶴 (神戸大学 自然科学系先端融合研究環/工学研究科・助教)
11:30-12:00
SPring-8課題募集案内
木下豊彦 (高輝度光科学研究センター・利用推進部長/主席研究員)

▲ TOPへ戻る


NIMS-MANA 特別企画 「ナノでつくる未来材料」 主催:物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)

独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)は文部科学省が進める世界トップレベル研究拠点の1つです。 MANAでは、ナノアーキテクトニクスという新しいコンセプトのもと、ナノ物質やナノの道具を使って、将来の電子材料や環境・エネルギー、バイオ分野に役立つモノづくりを 進めております。本セッションでは、MANAが進めている最先端の研究紹介に加えて、国際化、若手育成、国内留学など、MANAのユニークなプログラムについて紹介します。

開催日時
10月16日(木) 13時~17時
開催会場
タワーホール船堀 2階 蓬莱
プログラム
 
13:05-13:35
MANAの紹介
坂東義雄 (MANA・最高運営責任者)
13:35-14:05
細孔空間を制御せよ-無機固体材料における新規機能創発
山内悠輔 (MANA・独立研究者)
14:05-14:45
シリコンナノ粒子の七変化:カメレオン蛍光体
白幡直人 (MANA・独立研究者)
15:00-15:40
次世代ソフトマテリアル:機能性「液体」の設計指針
中西尚志 (MANA・独立研究者)
15:40-16:20
貼る癌治療への挑戦
荏原充宏 (MANA・研究者)
16:20-17:00
ナノの積木細工でつくる未来材料
長田 実 (MANA・准主任研究者)

▲ TOPへ戻る


三井化学 特別企画 「触媒科学フォーラム ~触媒科学最前線~」 主催:三井化学 株式会社

三井化学は「地球環境との調和の中で、材料・物質の変革と創出を通して広く社会に貢献する」ことを目指しており、 ものづくりの基盤技術である触媒科学の発展に向けて触媒科学フォーラムを開催いたします。触媒科学の第一線でご活躍の丸岡啓二教授(京大)、 佐藤一彦研究センター長(産総研)ならびに2014年三井化学触媒科学賞受賞者により、最先端の触媒技術から実用化に向けた応用までをご紹介ただきます。 触媒科学の発展に向けた議論の場になることを願っております。
参考URL:三井化学 触媒科学賞

開催日時
10月14日(火) 13時~17時10分
開催会場
タワーホール船堀 5階 小ホール
プログラム
 
13:00-13:10
開会挨拶
諫山 滋 (三井化学・取締役常務執行役員)
13:10-14:00
〔招待講演〕有機触媒分野での新たな挑戦:有機ラジカル触媒の創製と活用
丸岡啓二 (京都大学大学院 理学研究科・教授)
14:00-14:50
〔招待講演〕技術を社会へ:クリーン酸化触媒の開発と産学官連携による実用化,ケイ素プロジェクトへ
佐藤一彦 (産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター・センター長)
15:00-15:20
触媒科学賞 授賞式
15:20-15:50
〔触媒科学賞奨励賞 受賞講演〕
協奏機能型不斉触媒の開発と医薬品の高効率不斉合成への応用
熊谷直哉 (微生物化学研究所・主席研究員)
15:50-16:20
〔触媒科学賞奨励賞 受賞講演〕
含窒素複素環化合物の合成を指向した一電子移動型レドックス触媒系の開発
千葉俊介 (南洋理工大学・准教授)
16:20-17:10
〔触媒科学賞 受賞講演〕
Concepts and Catalysts for Selective Organic Synthesis with Cations and Anions
F. Dean Toste (カリフォルニア大学 バークレー校・教授)

▲ TOPへ戻る


日産アーク 特別企画 「ソフトマテリアルの構造と物性」どこまで先進材料の本質に迫れるか!? 主催:株式会社 日産アーク

(株)日産アークは,有機,無機,高分子など化合物にとらわれず,自動車開発で培ってきた技術をベースに,各種電池,電子材料,医療・薬剤, 自動車材料などに活用されている先進材料の分析,評価・解析を通じて,材料研究の様々な問題解決を行っています。本セッションでは,これらの技術のうち, ナノ評価解析,3D等の可視化解析,超高感度分析,in-situ分析などの最近注目を浴びている事例について,詳細に紹介します。

開催日時
10月16日(木) 9時30分~12時30分
開催会場
タワーホール船堀 2階 瑞雲
プログラム
 
09:30-10:30
【マクロ構造―ナノ構造の可視化。ソフトマテリアルの本質を診る・・診る】
高分子ソフトマテリアルの物性発現を司っているナノ~マクロ構造の可視化技術
加藤 淳 (マテリアル解析部・主管)
10:30-11:00
【ポリマー融着の強度発現を界面から見る・・診る】
高分子の流動状態を可視化できるN-ARC法による高分子組織および溶着界面の解析
和泉俊弘 (現象解析チーム)
11:00-11:30
【太陽電池の長期信頼性を見る・・診る】
太陽電池の長期信頼性を左右する封止材の光劣化のメカニズム
宮原謙二 (有機分析チーム)
11:30-12:00
【肌荒れの本質を細胞分析から見る・・診る】
皮膚投与製剤塗布による肌荒れにおけるナノIR法による皮膚細胞レベルの化学状態評価
北野律子 (物性分光チーム)
12:00-12:30
ポスターセッション
上記講演以外の先端技術についてもポスター展示あり
(LIB解析,燃料電池解析,ナノ物性計測,AE法,化学発光分析など)

▲ TOPへ戻る


日立ハイテクノロジーズ 特別企画「顕微鏡技術の最先端~先端材料の本質を診る~」 主催:株式会社 日立ハイテクノロジーズ

日立ハイテクノロジーズの科学・医用システム部門では、先端ユーザーや大学・研究機関とのコラボレーションにより、電子顕微鏡、分析装置、バイオ関連機器、 医用分析装置など革新的製品やソリューションを生み出し、社会の発展に貢献しています。本セッションでは、特別企画「顕微鏡技術の最先端」と題し、電子顕微鏡を中心とした研究 事例紹介と技術提案を行います。最新鋭の高分解能観察技術から、極最表面の観察・分析、三次元複合解析、真空を必要としない大気圧SEM、試料乾燥等の前処理から解放するイオン液 体法などを紹介するとともに、昨年度より加わった走査プローブ顕微鏡では、電子顕微鏡、イオンミリング装置に横断した連携技術を発表します。ご期待下さい。

開催日時
10月16日(木) 13時~17時45分
開催会場
タワーホール船堀 2階 瑞雲
プログラム
 
13:00-13:10
開会の挨拶
13:10-13:35
空気雰囲気下におけるPt/C触媒のin-situ SEM/STEM観察
松本弘昭 (アプリケーション開発部・主任技師)
13:35-14:00
クライオFIB加工法による含水試料(エマルジョン)の三次元構造観察
土谷美樹 (アプリケーション開発部)
14:00-14:25
リアルタイム3DアナリティカルFIB-SEMによる3D観察・分析
中谷 郁 (解析技術部・技師)
14:25-15:05
バイオTEMおよびイオン液体法を用いた電子顕微鏡前処理技術
渡邉俊哉 (アプリケーション開発部・主任),和山真里奈 (アプリケーション開発部)
15:20-15:40
最新型卓上顕微鏡による3D観察・分析
根本直也 (マーケティング部)
15:40-16:05
大気圧下で観察可能な走査電子顕微鏡の原理と観察事例
大南 祐 (先端解析システム設計部・技師)
16:05-16:35
次世代FE-SEMに求められるユーザビリティの提案
立花繁明 (科学システム営業本部 マーケティング部)
16:35-17:00
高精度分析のためのSEM観察
渡邉俊哉 (アプリケーション開発部・主任技師)
17:00-17:45
ナノ表面物性顕微鏡としてのSPMとミリング,FE-SEMとの連携技術開発
山岡武博 (分析応用技術部・主任技師)

▲ TOPへ戻る


CopyRight(C) 2014 The Chemical Society of Japan All Rights Reserved