講演申込分類一覧
講演申込分類は年会ごとに見直しを行っております。講演申込分類の誤りはプログラム編成ひいては会期中の運営にも多大な支障をきたしますので必ずご確認下さい。アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP)の各セッションの内容についてはこちらをご覧下さい。
部門名一覧
▲ TOP
アカデミック・プログラム(AP)
| 大分類
|
中分類 |
小分類 |
| 1. 化学教育・化学史 |
A. 初等中等教育(実践例など) |
|
| B. 高専・大学教育(実践例など) |
|
| C. 化学史・化学技術史 |
|
| D. 高大接続・大学入試 |
|
| E. 社会教育・社会による理解の増進 |
|
| F. その他 |
|
| 2. 物理化学−構造 |
A. 気相分光 |
|
| B. 赤外・ラマン分光 |
|
| C. 電子スペクトル・電子分光・電子状態 |
|
| D. 磁気共鳴 |
|
| E. 結晶構造 |
|
| F. 表面・界面 |
|
| G. その他 |
|
| 3. 物理化学−物性 |
A. 気体 |
|
| B. 液体・溶液 |
|
| C. 液晶・ガラス |
|
| D. 相平衡・相転移 |
|
| E. 表面・薄膜・ナノ物性 |
|
| F. クラスター・ナノチューブ |
|
| G. 導電体 |
|
| H. 磁性体 |
|
| I. 誘電体 |
|
| J. 光物性 |
|
| K. その他 |
|
| 4. 物理化学−反応 |
A. 気相反応(機構・速度論・ダイナミクス) |
|
| B. クラスター |
|
| C. 光化学反応(液相・固相・表面・膜) |
|
| D. スピン化学・磁場効果 |
|
| E. 電子移動・エネルギー移動 |
|
| F. 放射線化学 |
|
| G. 電気化学・界面化学 |
|
| H. 非平衡系反応 |
|
| I. その他 |
|
| 5. 無機化学 |
A. 無機化合物の合成・反応 |
|
| B. 無機化合物の構造・物性 |
|
| C. 固体化学 |
|
| D. 溶液化学 |
|
| E. 放射化学・核化学・fブロック元素 |
|
| F. ポリオキソメタレート |
|
| G. クラスター化合物・包接化合物 |
|
| H. 多孔性化合物 |
|
| I. 層状化合物・ナノシート・無機薄膜 |
|
| J. その他 |
|
| 大分類
|
中分類 |
小分類 |
| 6. 錯体化学・有機金属化学(主たる金属元素記号を1つ記入のこと。) |
A. 錯体化学 |
1. 合成 |
| 2. 構造 |
| 3. 反応 |
| 4. 物性 |
| 5. その他 |
| B. 有機金属化学 |
1. 合成 |
| 2. 構造 |
| 3. 反応 |
| 4. 触媒反応 |
| 5. 有機合成 |
| 6. その他 |
| C. 生物無機化学 |
|
| D. 材料関連化学 |
|
| E. その他 |
|
| 7. 有機化学(主として物理有機化学的なもの) |
A. 構造と物性 |
1. 分子構造と立体化学 |
| 2. 新π共役系分子の合成と物性 |
| 3. 分子性導体・磁性体 |
| 4. 分子性半導体 |
| 5. 光分子物性 |
| 6. 分子認識 |
| 7. 超分子化学 |
| 8. ナノ構造体の構築と物性 |
| 9. その他 |
| B. 反応機構 |
1. 反応性中間体(ラジカル,イオン,ラジカルイオン,ビラジカル,カルベン,1,3-双極子,励起状態分子など) |
| 2. 均等開裂,不均等開裂,加溶媒分解など |
| 3. ラジカル反応,電子移動反応,光化学反応,触媒反応など |
| 4. 溶媒効果,置換基効果,同位体効果,圧力効果など |
| 5. 理論計算,分子軌道法など |
| 6. その他 |
| C. その他 |
|
| 8. 有機化学−反応と合成(一般的反応と合成に関する研究) |
A. 脂肪族・脂環式化合物 |
|
| B. 芳香族化合物 |
|
| C. 複素環化合物 |
|
| D. ヘテロ原子化合物 |
|
| E. 有機金属化合物(主たる金属元素記号を1つ記入のこと) |
|
| F. 有機光化学 |
|
| G. 有機電子移動化学 |
|
| H. ハイスループット合成 |
1. コンビケム・固相合成 |
| 2.新反応場(フロー法,マイクロリアクター,マイクロ波,固定化法,反応媒体) |
| 3. 反応集積化 |
| 4. その他 |
| I. その他 |
|
| 9. 天然物化学(構造、合成、生合成など) |
A. 脂肪酸関連化合物、ポリフェノール(ポリ環状エーテル、マクロリド、エンジイン系化合物も含む) |
|
| B. テルペン、ステロイド |
|
| C. アルカロイド |
|
| D. 糖 |
|
| E. アミノ酸、ペプチド |
|
| F. コンビケム・固相合成 |
|
| G. ケミカルバイオロジー(生物活性物質)※10. 生体機能関連化学・バイオテクノロジーと同一会場でプログラムが組まれます(予定) |
|
| H. その他 |
|
| 10. 生体機能関連化学・バイオテクノロジー |
A. 機能性低分子・分子認識(錯体,ポルフィリン,補酵素,イオン,ラジカルなど) |
|
| B. 核酸(モデル化合物,複合体形成,生命情報,ゲノムを含む) |
|
| C. タンパク質・酵素(タンパク質工学,酵素工学,ペプチド,複合体形成,モデル化合物を含む) |
|
| D. 糖(糖鎖工学,モデル化合物を含む) |
|
| E. 脂質・生体膜(モデル化合物,モデル膜を含む) |
|
| F. 細胞(バイオプロセス,細胞工学,代謝工学,培養工学を含む) |
|
| G. 環境バイオテクノロジー,食品バイオテクノロジー,メディカルバイオテクノロジー,バイオセンサー |
|
| H. 生体触媒反応 |
|
| I.ケミカルバイオロジー(作用機構,バイオイメージング,ラベル化,機能制御など)※9.天然物化学と同一会場でプログラムが組まれます(予定) |
|
| J. その他 |
|
| 大分類
|
中分類 |
小分類 |
| 11. 分析化学 |
A. 分光分析 |
|
| B. X線分析 |
|
| C. センサー |
|
| D. 電気化学分析 |
|
| E. 質量分析 |
|
| F. フローインジェクション分析(FIA) |
|
| G. 液体クロマトグラフィー(LC) |
|
| H. ガスクロマトグラフィー(GC) |
|
| I. 電気泳動分析 |
|
| J. マイクロ・ナノ分析(マイクロチップ・ウェル,超微粒子,単一分子検出など) |
|
| K. 分離・抽出・分析試薬の設計 |
|
| L. プローブ顕微鏡 |
|
| M. 標準試料・標準化 |
|
| N. ケモメトリックス,データ解析法 |
|
| O. 環境・地球化学関連分析 |
|
| P. 臨床・医療・法医学分析 |
|
| Q. バイオ分析(核酸,遺伝子,タンパク質,細胞,イメージングなど) |
|
| R. 食品・医薬品分析 |
|
| S. 材料分析・材料解析(表面分析を含む) |
|
| T. その他 |
|
| 12. 高分子 |
A. 高分子合成 |
1. ラジカル重合 |
| 2. イオン重合 |
| 3. 配位重合 |
| 4. 開環重合 |
| 5. 重縮合・重付加 |
| 6. ブロックコポリマー・グラフトコポリマー・特殊構造高分子 |
| 7. その他 |
| B. 高分子反応 |
|
| C. 高分子構造・物性 |
|
| D. 機能性高分子 |
1. 高分子触媒 |
| 2. 電気・電子・磁性 |
| 3. 光 |
| 4. 情報・記録 |
| 5. バイオメディカル |
| 6. 膜・分離 |
| 7. ゲル |
| 8. その他 |
| E. 高性能高分子 |
|
| F. 生体高分子 |
|
| G. 高分子工業 |
|
| H. その他 |
|
| 13. 触媒 |
A. 表面・吸着 |
|
| B. 構造・物性・計算 |
|
| C. 調製方法 |
|
| D. 水素化・脱水素 |
|
| E. 分解・改質・脱硫等 |
|
| F. 酸化 |
|
| G. 酸・塩基触媒 |
|
| H. ゼオライト |
|
| I. メソポーラス物質 |
|
| J. 環境触媒 |
|
| K. 光触媒 |
1. 可視光・太陽光の利用 |
| 2.その他一般 |
| L. 錯体・クラスター |
|
| M. 有機合成・重合 |
|
| N. その他 |
|
| 14. コロイド・界面化学 |
A. 微粒子分散系 |
1. サスペンション |
| 2. 微粒子・ナノ粒子 |
| 3. 高分子コロイド |
| 4. 界面電気現象 |
| 5. レオロジー |
| 6. バイオコロイド |
| 7. その他 |
| B. 分子集合体 |
1. ミセル |
| 2. 高分子溶液 |
| 3. 超分子・高次分子集合体 |
| 4. 液晶・ゲル |
| 5. エマルション |
| 6. 生体超分子 |
| 7. その他 |
| C. 組織化膜 |
1. 単分子膜・LB膜 |
| 2. 自己組織化膜 |
| 3. 二分子膜(ベシクル・リポソーム等) |
| 4. 界面物性(気−液、液−液) |
| 5. バイオインターフェース |
| 6. その他 |
| D. 固体表面・界面 |
1. 表面構造と物性・機能 |
| 2. 吸着と触媒 |
| 3. 表面力・トライボロジー |
| 4. マイクロファブリケーションとナノテクノロジー |
| 5. その他 |
| E. 新領域・その他 |
|
| 15. 材料化学 |
A. 無機材料 |
|
| B. 有機材料・高分子材料 |
|
| C.複合材料 |
|
| D.炭素材料 |
|
| E.ガラス・アモルファス材料 |
|
| F.低次元材料(ナノ粒子,ナノワイヤー,ナノチューブ,薄膜) |
|
| G.イオン液体・共融混合物液体 |
|
| H.その他 |
|
| 大分類
|
中分類 |
小分類 |
| 16. 材料の機能 |
A. 生体機能 |
1. 生体適合材料 |
| 2. DDS |
| 3. その他 |
| B. 光化学機能 |
1. フォトクロミズム |
| 2. 発光材料 |
| 3. 光化学増幅 |
| 4. 有機ー無機複合材料 |
| 5. その他 |
| C. エネルギー変換機能 |
1. 光エネルギー変換 |
| 2. 熱エネルギー変換 |
| 3. その他 |
| D. 電子・磁気機能 |
1. 超伝導 |
| 2. 導電体 |
| 3. 半導体 |
| 4. 絶縁体 |
| 5. 磁気 |
| 6. その他 |
| E. 光学機能 |
1. 偏光 |
| 2. 変調・増幅 |
| 3. 非線形 |
| 4. その他 |
| F. 分離機能 |
1. 吸着 |
| 2. イオン交換 |
| 3. 包接 |
| 4. 光学分割 |
| 5. その他 |
| G. その他 |
|
| 17. 材料の応用 |
A. センサー |
1. 温度・湿度 |
| 2. 物理量(圧力・速度など) |
| 3. 成分 |
| 4. バイオセンサ |
| 5. その他 |
| B. 記録・記憶 |
1. カラーハードコピー |
| 2. 写真 |
| 3. 磁気記録 |
| 4. 光記録 |
| 5. 印刷 |
| 6. その他 |
| C. 表示 |
1. 液晶 |
| 2. プラズマ |
| 3. EC |
| 4. EL |
| 5. その他 |
| D. 電子部品関連 |
1. 半導体 |
| 2. レジスト |
| 3. 封止 |
| 4. 接続・実装 |
| 5. その他 |
| E. 光学部材 |
1. レンズ |
| 2. ファイバー |
| 3. 非線形光学部材 |
| 4. その他 |
| F. 電池・エネルギー |
1. 一次電池 |
| 2. 二次電池 |
| 3. 燃料電池 |
| 4. その他 |
| G. 機能性色素 |
1. 機能性色素 |
| 2. 顔料・塗料 |
| 3. その他 |
| H. 接着・界面機能 |
1. 接着・粘着 |
| 2. その他 |
| I. ライフサイエンス |
|
| J. 医薬・農薬 |
|
| K. 環境材料 |
1. リサイクル材料 |
| 2. 環境調和・生分解材料 |
| 3. その他 |
| L. 高性能材料 |
1. ハイブリッド |
| 2. アロイ |
| 3. ブレンド |
| 4. ゾルゲル |
| 5. 耐熱難燃性材料 |
| 6. 高強度高弾性材料 |
| 7. 量子ドット |
| 8. その他 |
| M. その他 |
|
| 18. 資源利用化学 |
A. 石油 |
|
| B. 石炭 |
|
| C. ガス化学 |
|
| D. 環境資源化学 |
1. CO2捕捉 |
| 2. CO2転換 |
| 3. 反応・触媒 |
| 4. その他 |
| E. 再生可能資源化学 |
1. バイオマス |
| 2. マリーンバイオ |
| 3. 回収・再利用 |
| 4. 廃プラスチックの再資源化 |
| 5. その他 |
| F. 海洋資源化学 |
|
| G. 鉱物資源化学 |
|
| H. 資源開発・管理 |
|
| I. その他 |
|
| 19. エネルギーとその関連化学,地球・宇宙化学 |
A. 電気エネルギー変換・貯蔵 |
1. 二次電池 |
| 2. キャパシタ |
| 3. 燃料電池 |
| 4. 電気化学燃料生成 |
| 5. その他 |
| B. 光エネルギー利用 |
1. 太陽電池 |
| 2. 光触媒 |
| 3. 光電気化学燃料生成 |
| 4. その他 |
| C. エネルギー関連技術 |
1. 蓄熱・熱電変換 |
| 2. エネルギーキャリア・貯蔵 |
| 3. 省エネルギー |
| 4. その他 |
| D. 電気化学 |
1. 腐食防食 |
| 2. 固体電解質 |
| 3. 溶融塩 |
| 4. 電解合成 |
| 5. その他 |
| E. 光化学 |
1. 光誘起電子移動 |
| 2. 励起状態と緩和過程 |
| 3. 光合成関連化学 |
| 4. レーザー誘起反応 |
| 5. その他 |
| F. 放射線化学・核化学・放電・プラズマ |
|
| G. 高温化学・燃焼・火薬 |
|
| H. 超音波化学 |
|
| I. 地球化学・宇宙化学 |
|
| J. その他 |
|
| 20. 環境・グリーンケミストリー |
A. 大気・水質・土壌・廃棄物環境化学 |
1. 環境動態 |
| 2. 環境保全技術 |
| 3. 環境分析 |
| 4. その他 |
| B. 安全化学 |
|
| C. グリーンケミストリー |
|
| D. 地球環境への材料の応用 |
|
| E. 光触媒 |
1. 酸化還元反応 |
| 2. 親水化反応 |
| 3. 水分解 |
| 4. 環境改善 |
| 5. その他 |
| F. その他 |
|
| 大分類
|
中分類 |
小分類 |
| 21. 理論化学・情報化学・計算化学 |
A. 理論・インフォマティクス・計算手法 |
|
| B. 構造・揺らぎ |
|
| C. 化学反応・ダイナミクス |
|
| D. 物性・機能 |
|
| E. その他 |
|
| 22. 有機結晶 |
A. 構造と物性 |
|
| B. 分子集合系構築 |
|
| C. 分子認識 |
|
| D. 動的・力学的挙動 |
|
| E. 分子集合体中の反応 |
|
| F. 低秩序分子集合体 |
|
| G. その他 |
|
▲ TOP
アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP)
※ なお今年度から,発表内容が「持続可能な開発目標(SDGs)」の17のゴールのうちどれに貢献するものか,SDGsの対応するアイコンを掲示いただく予定です(各アイコンは事務局にて準備します)。詳細は追って事務局よりご連絡差し上げます。
▲ TOP
|