□ 化学教育 徒然草 | |||
---|---|---|---|
「科学的な見方や考え方」とは何か | … | 細矢 治夫 | 727 | □ ヘッドライン:日本で生まれた医薬品 |
アルツハイマー病治療薬ドネペジル(アリセプト (R))の研究開発 | … | 杉本 八郎 | 728 |
ヒスタミンH2受容体拮抗薬,ファモチジン/ガスター | … | 柳沢 勲 | 732 |
降圧剤:ヘルベッサー/塩酸ジルチアゼム | … | 橋山 富樹 | 736 |
クラビット/レボフロキサシンの開発経緯―ニューキノロン系合成抗菌薬 | … | 早川 勇夫 | 740 |
制癌剤:ブレオマイシン | … | 村岡 靖彦 | 744 |
免疫抑制剤:プログラフ/タクロリムス | … | 椎名 邦彦 | 747 | □ レーダー |
グリーンケミストリー | … | 渡辺 正 | 750 |
歯磨剤の成分と有効性―キシリトール | … | 菊池 康夫 | 752 | □ 化学実験虎の巻 |
簡易元素分析装置の自作と使い捨てガスライターのガスの同定 | … | 提案:溝口 克彦, 追試:臼井 豊和 | 754 | □ 講座:色・味・においの化学(1) |
色をかえる | … | 福田 豊・山田 泰教 | 757 | □ 講座:タンパク質・酵素の化学(3) |
酵素反応の化学―酵素の活性中心と触媒作用のしくみ | … | 岡田嚴太郎 | 762 | □ 講座:有機反応―どうしてそうなるの(5) |
反応の分類による現代有機化学入門 | … | 加部 義夫 | 766 |
植物色素を用いるpH試験紙の調製法 | … | 黒河 伸二・松田 篤士・成富 利英 | 774 | □ 私のくふう |
ハーブティーから抽出した色素の酸・塩基指示薬としての利用(II) | … | 中川 徹夫 | 778 |
簡易式ソックスレー抽出器 | … | 米沢 剛至 | 780 | □ フォーラム |
改めたい化学用語 | … | 坪村 宏 | 782 |
第50回国際学生科学技術博覧会 | … | 中島 哲人 | 784 |
“バブル”の側面 | … | 山本 明夫 | 785 | □ 小中高のページ |
銀樹にめっきを施す方法の検討 | … | 米沢 剛至 | 786 | ◆編集後記…790 |
★会告…787 | |||
次 号 予 告 47巻12号 ヘッドライン:地域における化学教育研究活動
ヘッドライン | 北海道支部における化学教育研究活動 | … | 片岡 正光 |
---|---|---|---|
東北地域における化学教育研究活動 | … | 西野 徳三 | |
地域における化学教育研究活動―関東支部― | … | 大野 弘幸 | |
東海地区における化学教育研究活動 | … | 宮崎 哲郎 | |
化学教育研究協議会近畿支部の活動報告と高校化学の実情 | … | 加茂 光一 | |
中国四国支部における化学教育活動 | … | 中尾 安男 | |
九州地区の理科・化学教育の活性化を目指して | … | 吉村 和久・黒澤 和・香月 義弘・園田 高明 | |
講 座 | タンパク質・酵素の化学 | … | 太田 博道 |
色・味・においの化学 | … | 市村 國宏 |