化学と教育

Vol.50 No.3 2002

Copyright 2002 by the Chemical Society of Japan


◇ 化学教育 徒然草
外の動きに絶えず目を向けよう細矢 治夫167
◇ ヘッドライン:「バイオ」分子を作る化学
バイオ分子を大量に作る化学西郷 和彦170
核酸を作る化学和田  猛173
ペプチド・タンパク質を作る化学八代 盛夫177
糖鎖の自動合成に挑戦西村紳一郎181
◇ レーダー
粉じん爆発について飯塚 義明184
有機ケイ素化合物―有機と無機をつなぐ橋本 久子186
◇ 化学実験虎の巻
原子量の扱いと塩素の原子量の測定提案:溝口 克彦 追試:古寺 順一188
◇ 定番!化学実験―高校版13
ポップコーンの観察大平 健二190
しょう油から食塩を取り出す桝谷 英樹191
踊る金属ナトリウム―金属ナトリウムと水の反応谷川 直也191
食塩水と砂糖水とを見分ける坂井 英夫191
◇ マイクロスケール実験の広場(その15)
国際マイクロスケールケミストリーシンポジウム参加報告荻野 和子192
◇ 講座:QOLを支える化学(3)
生物活性物質としてのフェロモン森  謙治194
◇ 講座:全国高校化学グランプリ(1)
国際化学オリンピック(IChO)への参加竜田 邦明・本間 敬之・森  敦紀198
◇ 50周年記念特集:化学と教育―古きをたずねて新しきを知る V
化学教育の約50年の歩みの抄 T丹伊田 敏201
CBA化学の内容概説久保輝一郎203
CBA化学「実験」について竹林 保次・西平 輝子206
ケムス化学の由来大木 道則209
ケムス化学概説塩見 賢吾211
ケムス化学の実験住谷 正夫・吉田 善雄216
◇ 論文
2価の塩基の2段階電離に関する研究 T―水酸化バリウム水溶液の塩酸による中和滴定実験から平井 俊男・正司 円佳・白  忠樹・苧玉奈生子・山下 真理・吉川(ヨシカワ)美沙緒223
◇ ノート
中学校における二酸化炭素を用いた質量保存の法則に関する実験教材の開発神鳥 和彦・松村 衣里・安川あけみ・石川 達雄226
◇ 私のくふう
元素周期表と電子配置の融合新妻 成哉228
透明導電性フィルムを用いる実験教材(2)―オームの法則の検証田中 玄伯230
◇ フォーラム
JABEEをご存じですか?伊藤  卓232
△協議会から
協議会だより:国際関係小委員会から伊藤 眞人234
化学の大学入試問題を考える(13)片江 安巳235
大学化学教育の改革(その6):理系基礎化学で何を教えるべきか荻野 和子239
よい大学入試とは何なのか―21世紀の日本の化学のために(その5):
高校化学グランプリと大学入試問題
守本 昭彦241
△日本化学会から
平成13年度化学教育賞・化学教育有功賞受賞者紹介244
■知っとく情報…225
■書評・推薦図書… 215,233
■会告…252
■編集後記…254


次 号 予 告 50巻4号  ヘッドライン:資源の大切さを実感できる実験

ヘッドライン明日の地球を考えよう―環境問題とリサイクル竹市  力
ポリスチレン樹脂のケミカルリサイクル実験―学生実験でのメタルバスの利用―萩原 俊紀・澤口 孝志
磁場を利用したプラスチックの分別木村 恒久・間々田祥吾
発泡スチロールの再利用岩田 久道
マドラー形簡易密度計をつくる守本 昭彦
古紙からラッカー(塗料)をつくる有瀬 忠紀
アルミニウムのマスコットや鐘をつくろう岩瀬 充璋
眼鏡廃液から指輪をつくる吉田  工
観賞用の花,葉で染めて資源のリサイクル―マリーゴールドで染めよう神崎 夏子
割り箸から紙をつくる大野 哲也
自作電池のマイクロスケール化―アルミホイルとシャープペンシルの黒鉛芯を使った安価な空気電池など是近 勝彦
廃水処理の実験とCODの測定渡辺 泰徳
講    座QOLを支える化学太田 明廣
全国高校化学グランプリ工藤 一秋
創刊50周年記念特集,レーダー,化学実験虎の巻,定番!化学実験,マイクロスケール実験の広場,など。